インドヒモカズラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > ヒユ科 > インドヒモカズラの意味・解説 

インドヒモカズラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/01/16 15:57 UTC 版)

インドヒモカズラ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ナデシコ目 Caryophyllales
: ヒユ科 Amaranthaceae
: インドヒモカズラ属 Deeringia
: インドヒモカズラ
D. polysperma
学名
Deeringia polysperma
(Roxb.) Moquin
和名
インドヒモカズラ

インドヒモカズラ(印度紐蔓、Deeringia polysperma)とは、ヒユ科インドヒモカズラ属のつる植物

概要

日本では、宮古諸島宮古島大神島来間島)及び八重山諸島石垣島西表島波照間島)に、日本国外では台湾中国南部、インドマレーシアに分布する。宮古諸島が北限。低地の石灰岩地に生育する。

つる性草本または亜低木で、長さ5m。は互生、卵状披針形~披針形、長さ10cm程度。穂状花序で、葉腋に付き、直径4mm程度、がく片は5枚、色は緑白色。果実液果で、球形、直径4mm、色は白色。

保護上の位置づけ

絶滅危惧IA類(CR)環境省レッドリスト

生育地である下記の地方公共団体が作成したレッドデータブックに掲載されている。

参考文献

  • 沖縄県文化環境部自然保護課編 『改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(菌類編・植物編)-レッドデータおきなわ-』、2006年。
  • 環境省自然環境局野生生物課編 『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物植物I』 財団法人自然環境研究センター、2000年。
  • 島袋敬一編著 『琉球列島維管束植物集覧』 九州大学出版会、1997年。

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からインドヒモカズラを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からインドヒモカズラを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からインドヒモカズラ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インドヒモカズラ」の関連用語

インドヒモカズラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インドヒモカズラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインドヒモカズラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS