イルデパンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > イルデパンの意味・解説 

イル・デ・パン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/26 02:53 UTC 版)

イル=デ=パン

L'Île-des-Pins
同市内のサン=ジョゼフ湾
イル・デ・パンの位置
座標:南緯22度37分 東経167度29分 / 南緯22.617度 東経167.483度 / -22.617; 167.483座標: 南緯22度37分 東経167度29分 / 南緯22.617度 東経167.483度 / -22.617; 167.483
フランス
準県 ヌーヴェル・カレドニー準県
プロヴァンス プロヴァンス・シュド
政府
 • 市長 イラリオン・ヴァンデグー
2008年 - 2014年
面積
 • 合計 152.3 km2
標高
標準標高
20 m
最高標高
262 m
最低標高
0 m
人口
 • 合計 1,840人
 • 密度 12.1人/km2
  2004年 国勢調査
等時帯 UTCUTC+11
郵便番号
98832
INSEE 98809
民族構成 カナック 93.9%
ヨーロッパ人 4.9%
ポリネシア人 0.7%
その他 0.5%
(1996年)
ニューカレドニア、イル・デ・パンのウピ湾。

イル・デ・パンフランス語: Île des Pins, カナックKunyié)は、太平洋上に位置する島であり、ニューカレドニアに存在するフランスの海外領土である。同島を中心とした、ヌーヴェル・カレドニー準県(ニューカレドニア)に存在する同名のコミューンであるイル=デ=パンについても、本項で記述する。

概要

同島は、ヌーヴェル・カレドニー準県(ニューカレドニア)のコミューンであるイル=デ=パンの一部である。しばしば「天国にもっとも近い島」(フランス語: l'île la plus proche du paradis)のニックネームで親しまれる。日本では、その称号は森村桂の著作『天国にいちばん近い島』から、ロイヤルティ諸島の一部であるウベア島がそう呼ばれている。色とりどりのラグーンでのシュノーケリングスクーバダイビングで知られる。数多くの種類の熱帯魚や珊瑚礁を、透明度の高い海水の中に見ることができる。クニエ(Kunie、海の宝石箱)とも呼ばれる[1]

同島は、 南緯22度37分 東経167度29分 / 南緯22.617度 東経167.483度 / -22.617; 167.483 に位置し、南北15km、東西13kmの大きさである。ニューカレドニアの本島であるグランドテール島の南東、同準県の首都ヌーメアから約100キロメートル南東に離れている。1,097メートルの滑走路をもつ空港(空港コード : IDP)を島内に有する。ニューカレドニア・バリア・リーフに取り囲まれている。

住民のほとんどは原住民のメラネシア人カナック(市全域93.9%)で、島人口は2006年現在で約2,000人である。1989年には1,465人であった。

同島は動物に富み、オウカンミカドヤモリや、ヤモリの世界最大種ツギオミカドヤモリ等、ユニークな種が生息している。島内固有の種のエスカルゴが生息し、島内でのみ食用に供され、島外への持ち出しは禁じられている。

エンガ山(ンガ山、Puc N'Ga)は標高262mで、島内最高峰の山である。幹線道路からの登山道がある。

略歴

1774年、ジェイムズ・クックニュージーランドへの2度目の渡航の際に発見した。背の高い同地固有のナンヨウスギ科の植物Araucaria columnarisが自生しているのを目撃したことにちなんで、「松の島」(現在の英名 Isle of Pines)と名づけた。クックは、上陸はしなかったが、住民が存在することを確認したといわれている。1840年代にプロテスタントとカトリックの両宣教師が、白檀商人とともに上陸している。

1853年にフランスが領有を宣言し、同時期に土着の島民たちがカトリックに改宗した。1872年には、同国の流刑地(en:Penal colony)となり、パリ・コミューンから3,000人ほどの政治犯が送り込まれた。1879年に全員が赦免され、本国に帰された。

コミューン

概要

フランスの行政区域としてのイル=デ=パンフランス語: L'Île-des-Pins)は、同島とコトモ島、南東のノカンウイ島 (nokanhui) などの小島、150キロメートル東に位置するウォルポール島を含めたフランスのコミューンである。

コミューンの行政的機能は、同島内の南東地区の集落バオに置かれている。バオは市庁舎、カトリック教会、学校、銀行(BCI カレドニア投資銀行)の存する同島の最大集落である。サン=モーリス湾を隔てた東側にはコトモ島と接している。1989年から市長を務めるイラリオン・ヴァンデグーは、1870年に女王となったオルタンスを生んだ酋長一族ヴァンデグーの末裔である。

おもな集落はほかに、クト湾・カヌメラ湾に面したクト、ウァメオ湾に面したコジュー、オロ湾に面したオロ等がある。

商業

ル・メリディアンホテル&リゾートがオロ地区に「ル・メリディアン・イル・デ・パン」を構えるほか、コジューやクトにホテルや地元のカナックたちが経営するバンガローがある。コジューには島内唯一のダイビングサービスであるクニエ・スクーバ・センターがある。

食料品店は島内にわずかに点在するのみで、スーパーマーケット等はない。

交通

イル・デ・パンの内陸にある空港とヌーメアの国内空港であるマジャンタ空港を、毎日数便のエール・カレドニーのプロペラ機が結ぶほか、高速船が週に3往復する。離島へは定期船はない。国際線はヌーメア国際空港(正式名称はヌーメア=ラ・トントゥータ国際空港)に発着するため、マジャンタ空港へ向かうにはシャトルバスの手配またはタクシーを利用する必要がある。空港間は約50㎞離れており、同日中にイル・デ・パンへ移動するには、ヌーメア国際空港の到着時刻やマジャンタ空港への移動手段・所要時間等の事前検討が望ましい。

クト、バオ、コジューおよび空港を通る幹線道路以外はほとんど未舗装である。交通手段は、自家用車およびレンタカー、1社のみのタクシーである。

事件

観光地のカヌメラ湾には、干潮の際に地続きとなる小島がある。その小島に対し、私有を主張している現地人の一族がおり、許可なく立ち入ると強制的に排除される(暴力をふるわれる可能性もある)[2]。2002年、この小島で日本人女性の他殺遺体が発見されている[3]。島の私有を主張しているこの一族の男性2名が、小島への排除行動などを状況証拠として起訴されたが、物証がなく、証拠不十分として無罪判決となっている[4]。この殺人事件は未解決である[2]

出典

  1. ^ 『ことりっぷ海外版 ニューカレドニア』昭文社、2015年、82頁。ISBN 978-4-398-15477-4 
  2. ^ a b 裁判記録
  3. ^ 邦人女性を殺害か ニューカレドニア 47NEWS
  4. ^ 邦人女性殺害で無罪 仏領ニューカレドニア 47NEWS

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イルデパン」の関連用語

イルデパンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イルデパンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイル・デ・パン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS