イヌイット、カラーリット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 14:38 UTC 版)
「アメリカ先住民」の記事における「イヌイット、カラーリット」の解説
「エスキモー」という言葉は、アラスカエスキモーと居住域が隣接していた亜極北のアルゴンキン系インディアンの言葉で「かんじきの網を編む」という意味である。これが、東カナダに住むクリー族の言葉で「生肉を食べる者」を意味する語と誤って解釈されたことから、「エスキモー」という呼称はある時期においてしばしば侮蔑的に使用された。これには、生肉を食べる行為を野蛮であるとみなす人々の偏見が背景にある。 カナダでは1970年代ごろから「エスキモー」を差別用語と位置付け、彼ら自身の言葉で「人々」を意味する「イヌイット」が代わりに使用されている。現在では「イヌイット」という呼称は、本来「人々」を意味する言葉ではなかったとされている。先住民運動の高まりの中で、これまで他者から「エスキモー」と呼ばれてきた集団が自らを指す呼称が必要となり、「イヌイット」という言葉を採用したためである。 なお、グリーンランドでは「カラーリット」と呼ばれる。
※この「イヌイット、カラーリット」の解説は、「アメリカ先住民」の解説の一部です。
「イヌイット、カラーリット」を含む「アメリカ先住民」の記事については、「アメリカ先住民」の概要を参照ください。
- イヌイット、カラーリットのページへのリンク