イゴール・ミトライとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 彫刻家 > ポーランドの彫刻家 > イゴール・ミトライの意味・解説 

イゴール・ミトライ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 17:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イゴール・ミトライ(2014年)

イゴール・ミトライIgor Mitoraj, 1944年3月26日 - 2014年10月6日)はポーランドの美術家(彫刻家画家)。

経歴

ドイツザクセン州エーデランで生まれた。クラクフ美術学校、そしてクラクフ美術アカデミー (Akademia Sztuk Pięknych im. Jana Matejki w Krakowie) ではタデウシュ・カントールの下で絵画を学んだ。卒業後さまざまな展覧会に出品し、1967年にはクラクフ歴史美術館で個展を開いた。

1968年、国立美術学校で勉強を続けるためにパリに移り、まもなくしてラテンアメリカの芸術・文化に魅了されはじめた。1年かけてメキシコを旅し、絵を描いた。この時の経験がミトライを彫刻に向かわせた。

1974年にパリに戻り、1976年、ギャルリー・ラ・ユンヌ (Gallery La Hune) で彫刻数点を含む個展を開いた。この成功で、彫刻を優先するように説得された。

イタリアカッラーラを訪ね、まずテラコッタとブロンズで作品を作ってから、1979年に大理石をメインの素材とすることにし、1983年ピエトラサンタにスタジオを構えた。2006年ローマのサンタ・マリア・デリ・アンジェリ教会 (Santa Maria degli Angeli e dei Martiri) のバシリカの、新しいブロンズの扉と洗礼者ヨハネ像を制作した。2014年、パリのサン・ルイ病院にて没。

2005年、ポーランドの文化勲章 (Medal Zasłużony Kulturze Gloria Artis)、2012年にはポーランド復興勲章を受章した。

スタイル

ミトライの彫刻のスタイルは古典的な伝統に根ざし、その関心はトルソー(胴体のみの彫像)に向けられている。しかしミトライは、彫刻の一部(四肢など)を大胆に切り取って、実際の古典彫刻がこうむっている損傷を強調するというポストモダン的ひねりを導入している。

ギャラリー

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イゴール・ミトライ」の関連用語

イゴール・ミトライのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イゴール・ミトライのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイゴール・ミトライ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS