アーカイブの作成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アーカイブの作成の意味・解説 

アーカイブの作成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/11 03:32 UTC 版)

cpio」の記事における「アーカイブの作成」の解説

cpioを-oコマンドライン・フラグと共に起動しコピーアウト(copy-out)・オペレーション・モードでアーカイブ作成する場合標準入力通してファイル/ディレクトリ・パス名を読み取り標準出力バイト・ストリームとしてアーカイブ書き出すこのためcpiofindプログラムのようなアーカイブ対象ファイルの一覧を生成する他のユーティリティ同時に利用するのが一般的である。以下のコマンド実行すると、findコマンド利用しカレント・ディレクトリの全ファイルリスト標準出力経由cpio渡しcpioはディレクトリ・ツリーごと完全にアーカイブする(このコマンド実行中、cpioユーザプロンプト返すことなく直ちに処理を実行する。以下同様)。 $ find . -depth -print | cpio -o > archive.cpio cpio生成するアーカイブファイルディレクトリストリーム連続的に単一アーカイブ収めたのであるアーカイブはファイルメタ情報を含むヘッダ・セクション毎にデータ分離できるそのようなファイルメタ情報とはファイル名inode番号ファイル所有者パーミッションそしてタイムスタンプである。cpioアーカイブヘッダ情報従いファイルディレクトリファイルシステム上に展開するオプション無視するともできる)。慣習的にcpioアーカイブはしばし拡張子.cpioアーカイブ・ファイル名の末尾に持つ。

※この「アーカイブの作成」の解説は、「cpio」の解説の一部です。
「アーカイブの作成」を含む「cpio」の記事については、「cpio」の概要を参照ください。


アーカイブの作成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/23 02:25 UTC 版)

arch」の記事における「アーカイブの作成」の解説

$ tla make-archive foo@bar.net--2004 /home/foo/{archives}/2004 これにより、アーカイブfoo@bar.net--2004が作成されデータ実体が/home/foo/{archives}/2004に配置される。例はローカルファイルであるが、それ以外WebDAVSSH (SFTP)、FTP越しに置くことも可能となっている。

※この「アーカイブの作成」の解説は、「arch」の解説の一部です。
「アーカイブの作成」を含む「arch」の記事については、「arch」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アーカイブの作成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーカイブの作成」の関連用語

アーカイブの作成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーカイブの作成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのcpio (改訂履歴)、arch (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS