アンドロメダを救うペルセウス (ピエロ・ディ・コジモ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンドロメダを救うペルセウス (ピエロ・ディ・コジモ)の意味・解説 

アンドロメダを救うペルセウス (ピエロ・ディ・コジモ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 07:49 UTC 版)

『アンドロメダを救うペルセウス』
イタリア語: Perseo libera Andromeda
英語: Perseus Freeing Andromeda
作者ピエロ・ディ・コジモ
製作年1510年-1515年
種類テンペラグラッサ、板[1]
寸法70 cm × 120 cm (28 in × 47 in)
所蔵ウフィツィ美術館フィレンツェ

アンドロメダを救うペルセウス』(アンドロメダをすくうペルセウス、: Perseo libera Andromeda, : Perseus Freeing Andromeda)は、ルネサンス期のイタリアの画家ピエロ・ディ・コジモが1510年から1515年ごろにかけて制作した絵画である。テンペラ画。主題はギリシア神話の英雄ペルセウスとヒロインであるアンドロメダを主題としている。レオナルド・ダ・ヴィンチフランドル派の影響が見られる作品で、フィレンツェメディチ家と熾烈な権力闘争を続けたストロッツィ家英語版に由来し、後にメディチ家のコレクションに加わって、ウフィツィ宮殿の最も重要なコレクションが収められたトリブーナ英語版で展示された[1][2]。保存状態は極めて良好で、現在でも当時の繊細な仕上がりや色彩、色調を見ることができる[2]。現在はフィレンツェウフィツィ美術館に所蔵されている[1][2]

主題

同じくウフィツィ美術館所蔵の『聖人のいる無原罪の御宿り』。

オウィディウスの『変身物語』によると、ゼウスダナエの息子ペルセウスメドゥーサ退治からの帰路、翼のあるサンダルをはき、風を切って空を飛んでいた。するとエチオピアの海岸でケペウス王の娘アンドロメダが海の怪物の生贄にされようとしているのを発見した。彼女の母カッシオペイアは傲慢にも自分の美しさを海の女神ネレイスたちに自慢し、海神ポセイドンはネレイスたちが受けた侮辱を晴らすため、怪物を送り込んで国土を荒らしたのであった。そこでペルセウスは怪物と戦って、最後にメドゥーサの首を用いて退治し、アンドロメダを助け出して彼女と結婚した。

海の怪物との戦いの後、ペルセウスがメドゥーサの首を海藻の上に置いて、海水で汚れを洗い落していると、海藻はメドゥーサの魔力を受けて固くなり、珊瑚と化した[3]

制作経緯

ジョルジョ・ヴァザーリによると、本作品はフィリッポ・ストロッツィ英語版から注文されて描いたものである[2]。ピエロ・ディ・コジモは、フィレンツェの建築家バッチョ・ダーニョロ英語版が1510年から1511年にかけて建設したパラッツォ・ストロッツィ英語版で、フィリッポ・ストロッツィの息子ジョバンニ・バッティスタ・ディ・ロレンツォ・ストロッツィ英語版と結婚したクラリーチェ・デ・メディチ英語版の、寝室の家具に絵画を制作しており[1]、1510年9月11日に6フローリンの報酬を得ている[2]。婚礼の家具にふさわしい主題の本作品はこのときに描かれたのではないかと推測されている[1][2]

作品

ピエロ・ディ・コジモは怪物を殺してアンドロメダを救出する英雄ペルセウスを描いている。怪物は入り江の奥深くまで入り込み、画面左の海岸につながれたアンドロメダを襲おうとしている。アンドロメダは恐ろしさから身をよじり、顔を背けている。彼女の衣服ははだけ、肌が露わとなっている。画面左下ではケペウス王やカッシオペイアをはじめ、多くの宮廷人はアンドロメダの運命に絶望している[1][2]

画家は物語をドラマチックに描くことよりも、物語を明確に描くことを重視しており、複数の場面を異時同図法的に描いている。画面右上に描かれているのは物語の最初の部分、空を飛ぶペルセウスが怪物に襲われるアンドロメダを発見する場面である。彼はオウィディウスが語るように翼のついた靴をはいている。画面中央ではペルセウスは巨大な怪物の背中に立って止めの一撃を振り下ろさんとしており、さらに画面右下では怪物を倒したペルセウスがアンドロメダとともに、ケペウス王と宮廷人たちから歓喜をもって迎えられている場面を描いている[1][2]。そのため画面の右側と左側では宮廷人たちの描写はまったく対照的である[1]

楽人たちは空想的な楽器を奏でており、登場人物たちはオリエンタルな衣装をまっている。ピエロ・ディ・コジモはレオナルド・ダ・ヴィンチが考案した技法スフマートを用い、さらにおそらく北方のフランドル派に触発されて、背景のディティールを詳しく描くことに力を注いでいる[4]。ヴァザーリは画家が「これ以上美しいものや優れたものを描いたことがない」と語ったことを伝えている[2]。画面右端には同じくウフィツィ美術館に所蔵されている、ピエロ・ディ・コジモの『無原罪の御宿りと聖人たち』(Immaculate Conception with Saints)の聖ペテロによく似た、ひげを伸ばした老人が描かれている。この人物はおそらく画家の自画像と考えられている[2]

来歴

絵画は最初にロレンツォ・ストロッツィからコジモ・デ・メディチの廷臣で秘密侍従のスフォルツァ・アルメーニイタリア語版に贈られた。その後メディチ家のコレクションに加わり、1589年にはウフィッツィ宮殿の最も重要なコレクションが展示されたトリブーナに飾られていた[1][2]。当時の目録にはレオナルド・ダ・ヴィンチの作として記載されている[2]。以前はペルセウス神話の他のエピソードを描いた3つの絵画もウフィツィ宮殿にあったが、現在はダヴァンツァーティ宮殿英語版で展示されている。これらの作品はかつては画家本人に帰属していたが、現在は画家の追随者マエストロ・ディ・セルミド(Maestro di Serumido)の作とされている[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i Perseo libera Andromeda”. ウフィツィ美術館公式サイト. 2020年4月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m Piero di Cosimo”. Cavallini to Veronese. 2020年8月7日閲覧。
  3. ^ オウィディウス『変身物語』4巻。
  4. ^ Gloria Fossi 2001, p.202.

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アンドロメダを救うペルセウス (ピエロ・ディ・コジモ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンドロメダを救うペルセウス (ピエロ・ディ・コジモ)」の関連用語

アンドロメダを救うペルセウス (ピエロ・ディ・コジモ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンドロメダを救うペルセウス (ピエロ・ディ・コジモ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンドロメダを救うペルセウス (ピエロ・ディ・コジモ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS