アンティゴネ_(小惑星)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンティゴネ_(小惑星)の意味・解説 

アンティゴネ (小惑星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 14:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アンティゴネ
129 Antigone
分類 小惑星
軌道の種類 小惑星帯
発見
発見日 1873年2月5日
発見者 C・H・F・ピーターズ
軌道要素と性質
元期:2007年4月10日 (JD 2,454,200.5)
軌道長半径 (a) 2.868 AU
近日点距離 (q) 2.258 AU
遠日点距離 (Q) 3.479 AU
離心率 (e) 0.213
公転周期 (P) 4.86 年
軌道傾斜角 (i) 12.217°
近日点引数 (ω) 108.23°
昇交点黄経 (Ω) 136.43°
平均近点角 (M) 130.88°
物理的性質
直径 113 km
質量 2.0 ×1018 kg
表面重力 0.0349 m/s2
脱出速度 0.0661 km/s
自転周期 4.9572 時間
スペクトル分類 M / X
絶対等級 (H) 7.07
アルベド(反射能) 0.164
表面温度
最低 平均 最高
~164 K
色指数 (B-V) 0.717
色指数 (U-B) 0.245
Template (ノート 解説) ■Project

アンティゴネ[1] (129 Antigone) は、小惑星帯に位置する大きな小惑星の一つ。レーダーを使った観測によると、この星はほぼ純粋なニッケルでできている。この種の星は、ベスタのような微惑星の部分からできたと考えられている。1873年2月5日にアメリカ合衆国天文学者、クリスチャン・H・F・ピーターズにより発見され、ギリシア神話に登場するテーバイの王女、アンティゴネーにちなんで命名された。

1979年に、光度曲線のデータより衛星の存在する可能性が指摘された。これより構築されたモデルによると、アンティゴネは極めて普通の形をしていると推測される。

1985年以降、合計で3度の掩蔽が観測された。

出典

関連項目

外部リンク


前の小惑星:
ネメシス (小惑星)
小惑星
アンティゴネ (小惑星)
次の小惑星:
エレクトラ (小惑星)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンティゴネ_(小惑星)」の関連用語

アンティゴネ_(小惑星)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンティゴネ_(小惑星)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンティゴネ (小惑星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS