アロール島とは? わかりやすく解説

アロール‐とう〔‐タウ〕【アロール島】

読み方:あろーるとう

Pulau Alorインドネシア南部小スンダ列島東端アロール諸島の島。同諸島最大の島であり、北西部主都カラバイがある。火山性の島で平地乏しい。ビャクダンバニラココアなどを産するアロル島


アロール島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 07:39 UTC 版)

アロール島
所在地 インドネシア東ヌサ・トゥンガラ州
面積 2864.64 km²
アロール島 (小スンダ列島)
アロール島 (インドネシア)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
ヌサ・トゥンガラ州の島々の東端にアロール島がある。

アロール島(アロールとう、インドネシア語: Pulau Alor)は、インドネシア小スンダ列島の東端に位置するアロール諸島英語版最大の東ヌサ・トゥンガラ州アロール県英語版に属している。人口は17万4,608人(2005年)。ウェタル海峡を挟んで東側は、ウェタル島東ティモール領のアタウロ島がある。南側はオンバイ海峡を挟んで西ティモールに接し、北はバンダ海に面している。西側は、アロール海峡英語版を挟んで活発な火山があるパンタール島に接する。ちなみにアロール県はアロール諸島全域、つまり、このパンタール島と両島の間に存在する小島、併せて15の島(有人島はうち9島)が行政域になっている。

地勢

カラバヒ英語版(Kalabahi)が島唯一の町で人口6万人のアロール県都となっている。地形は、火山活動により非常に起伏に富み、カラバヒの周辺のみ平野が広がる。ここにオランダが1911年に港を築いている。火山に起因する温泉があり、トゥティには、温泉噴気孔(3箇所)がある。ここで戦時中、日本軍将校が堰き止めて温泉につかっていた。

産業

島のインフラは貧弱であり、住民は零細農業をしている。伝統織物イカット(Ikat、絣織り)やソンケット英語版(Songket、縫い取り織り)の再生、振興など国際機関の援助で政府は変えようとしているが、現状では農業で生計を立てられない農民は、シンガポールの近くにあるリゾート、バタム島に出稼ぎにいく。島は、アーモンドに似たケナリ英語版が特産品でケナリ島とも呼ばれている。他にバニラタマリンドカシューナッツココアなどが栽培されている。稲作は、平野が少ない為ほとんど行われていない。また、森林では白檀が採れ、輸出されている。最近の地質調査によると天然ガスダイヤモンドなどの貴重な天然資源の鉱脈も発見されている。また、美しいサンゴ礁の海を擁し、シュノーケリングとダイビングで脚光を浴びると思われる。アロール県では、温泉とこの海で観光開発をしたいと考えている。

住民

宗教

74.16%がプロテスタント、残りがイスラム教(22.4%)、カトリック(3.43%)、ヒンドゥー教(0.11%)となっている。また、精霊信仰的な儀式と伝統はいまだに強く実践されている。マルク州のような宗教間の軋轢はなく共存している。

言語

島では、15以上の異なった現地語が話されている。それらの大部分がパプア諸語に分類され、アブイ語英語版、Adang英語版、Hamap、Kabola、Kafoa英語版、Woisika英語版、Kelon英語版、Kui英語版 など民族ごとの言語がある。また、オーストロネシア語族アロール語英語版も話されている。しかし、アロール島の言語の多くが次世代に活発に習得されている状況になく、話者が1000人未満という言語もある。言語の研究および保存の努力はライデン大学によって行われている。日常のコミュニケーションは、アロール・マレー(クパン・マレー英語版)で行われている。インドネシア語は、学校で教えられメディアで広く使用されている。

文化

青銅製の大型ドラム「モコ」が多く伝わる。これは、ベトナム北部のドンソン文化に起源をもつといわれている。インドネシアでモコが伝わっている東端で、これより東にはモコは見られない。何の為に作られたかは、社会的なステータスのシンボルで、婿から嫁への結納金代わりの財産として、そして楽器としてである。村の広場などにメスバと呼ばれる石を積み上げた直径2mの円形の台があり、その上にモコが置かれる。そして、メスバを囲みながら、男女が輪になってぐるぐる回りながら踊る「レゴレゴ」という踊りが伝わる。これは村人たちの連帯感を強める為に踊られるという。

アロール県では、文化保護区域の伝統村を設定して文化・伝統を守ろうとしている。コピ・ディル(モンバン)村、タクパラ村などが指定されている。コピ・ディル村は、戦時中に日本兵がコーヒーの苗を植えたことからそう呼ばれるようになった。

交通

トランスヌサ・トゥンガラエアがクパンデンパサールバリ島)およびスラバヤからカラバヒ英語版マリ空港英語版を結んでいる。また、メルパチ航空がクパンやアンボンなどの間を結んでいる。乾季は問題ないが、雨季になると激しい風と大きな波の為、時々欠航となる。

船舶は周辺の各島を結んでいる。毎月2回、バリ発の「AWU」号がクパン経由でカラバヒ港へ入港する。また、アロール島からの出稼ぎが多い、バタム島行きの船もある。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アロール島」の関連用語

アロール島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アロール島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアロール島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS