アレクサンダー・ダリンプルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレクサンダー・ダリンプルの意味・解説 

アレクサンダー・ダリンプル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 04:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Alexander Dalrymple
(画:Conrad Westermayr).

アレクサンダー・ダリンプル(Alexander Dalrymple FRS、1737年7月24日 - 1808年7月19日)は、スコットランド生まれで、イギリス海軍最初の水路学者となった人物である。多くの海図を製作し、海運の安全に貢献した。太平洋未知の大陸があるという説を唱え、その結果、ジェームズ・クックが南方大陸探索の航海を行うことになった。

生涯

エディンバラ近くのニューヘイルズ(New Hailes)に、ジェームズ・ダリンプル卿の16人兄弟の7番目の子供に生まれた。14歳の時父親が没したため、多くの兄弟のため、教育を受けるのを諦め、司書経理を学び1952年にイギリス東インド会社に事務員として就職した。マドラスに赴任し、マドラスの総督ジョージ・ピゴー(George Pigot, 1st Baron Pigot)に重用されるようになった。インドネシア中国との貿易に興味を示し、スルのサルタンと交渉を行い、22歳で広東を訪れた。1765年にロンドンに戻り、王立協会フェローに選ばれた。1779年から東インド会社のために水路学者として働き、多くの水路図を作成し、後にイギリス海軍最初の水路学者となった。土木工学者のジョン・スミートンと知り合い、ともに風力測定の研究を行い、ダリンプルはフランシス・ボーフォートによるビューフォート風力階級につながる、先駆的な研究を行ったともされる。

1752年にイギリス艦隊がフィリピンを攻略し、捕獲したスペインの文書を翻訳する内に、海洋探検家のルイス・バーエス・デ・トーレスの文書を発見し、1770年から『南太平洋のいくつかの航海と発見の歴史的コレクション』("Historical Collection of the Several Voyages and Discoveries in the South Pacific Ocean")を出版した。未知の大陸の存在の主張は有名になり、世間の関心をひき、クックの探検航海が行われることになった。

著作

参考文献

  • Australian Dictionary of Biography. Vol.1 :1788-1850. 1966 Melbourne University Press.
  • Dalrymple, Alexander (ca. 1790). Practical Navigation. Printer's proof. National Library of Scotland, shelfmark Nha.M90 (3)
  • Friendly, Alfred. Beaufort of the Admiralty. New York. Random House, 1977
  • Huler, Scott (2004). Defining the Wind: The Beaufort Scale, and How a 19th-Century Admiral Turned Science into Poetry. Crown. ISBN 978-1-4000-4884-7
  • Howard T. Fry, Alexander Dalrymple (1737-1808) and the Expansion of British Trade, London, Cass for the Royal Commonwealth Society, 1970. ISBN 0-7146-2594-9



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクサンダー・ダリンプル」の関連用語

アレクサンダー・ダリンプルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクサンダー・ダリンプルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンダー・ダリンプル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS