アレカヤシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 観葉植物 > アレカヤシの意味・解説 

アレカ‐やし【アレカ×椰子】

読み方:あれかやし

arecaヤシ科植物黄緑色羽状鉢植えにして観賞する


アレカヤシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/21 15:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アレカヤシ Dypsis lutescens
アレカヤシ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
階級なし : ツユクサ類 commelinids
: ヤシ目 Arecales
: ヤシ科 Arecaceae
: ヒメタケヤシ属 Dypsis
: アレカヤシ D. lutescens
学名
Dypsis lutescens
和名
アレカヤシ

アレカヤシ(学名:Dypsis lutescens、シノニム:Chrysalidocartpus lutescens)は、ヤシ科の植物の一種。別名ヤマドリヤシ、和名はコガネタケヤシ(黄金竹椰子)。原産国はマダガスカルアフリカ熱帯雨林気候地区。

特徴・生態

原種は10m以上にもなる高木。雌雄異株。樹幹は束生し、淡黄色から灰褐色で白粉をかぶり竹稈状になる。幹は時折分枝し、この部分からを出すこともある。比較的手頃なサイズの物が国内で観葉植物として流通しており、飼育管理も容易なため、飲食店や公共施設等においてもよく見られる人気種である。約3000種程の種類があるが多くの場合名称がアレカヤシで一般認知されており、現在においてはアレカ属(Areca, 和名ビンロウ属)とは関係が無い事が判明しており、本種がアレカ属分類されていた頃の名残りである。国内にも数種が自生している。

ヤシの名称通り殻に包まれた種子が生る。果実は卵形から楕円形で、長さ約2cm。橙黄色から黒紫色に熟す。原生地域では鳥類蝙蝠等の小動物の食料元となるが、現在においてはヒト用の食用には利用されない。害虫はカイガラムシ等。

分布

原産国であるマダガスカルアフリカ熱帯雨林気候地域、及びインド太平洋地域。国内においては小笠原諸島への生態系侵入が確認されている。

利用

亜熱帯原産の植物であり、寒さには弱く、長期飼育する際は最低10℃以上の気温維持が必要となる。屋外での飼育では非常に大きく育てることも出来、観葉植物としての育成は容易とされるが、温暖な地域以外での越冬は難しいとされる。他のヤシ科の植物同様、耐陰性を持ち日陰でも育成が可能だが、日光不足となる場合もあるので、適度に明るい場所に置く事も必要である。その際の直射日光により“葉焼け”を起こすので、カーテン越しや半日陰に置くようにする。


アレカヤシ(ヤシ科)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 16:32 UTC 版)

観葉植物」の記事における「アレカヤシ(ヤシ科)」の解説

マダガスカル原産大きなを出すので、ホテルロビーなどによく置かれる

※この「アレカヤシ(ヤシ科)」の解説は、「観葉植物」の解説の一部です。
「アレカヤシ(ヤシ科)」を含む「観葉植物」の記事については、「観葉植物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アレカヤシ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アレカヤシ」の例文・使い方・用例・文例

  • アレカヤシという植物
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレカヤシ」の関連用語

アレカヤシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレカヤシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレカヤシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの観葉植物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS