アルメニア継承問題とローマの介入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アルメニア継承問題とローマの介入の意味・解説 

アルメニア継承問題とローマの介入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/08 14:31 UTC 版)

アルタバノス2世」の記事における「アルメニア継承問題とローマの介入」の解説

アルメニア王ゼノン死去するアルメニア自分息子アルサケス派遣して王位につかせた。この処置アルメニア有力者達の反発を買い、アルメニアの反パルティア派はローマ支援求めたローマイベリア王国炊きつけてアルメニア攻撃させ、アルサケス殺害した他、アラン族扇動してパルティア侵入させた。更にローマ将軍ルキウス・ウィテッリウス政治工作結果西部領土(特にギリシア人バビロニア人の間で)反アルタバノス2世機運高まったローマフラーテス4世時代人質として送られていたヴォノネス1世の弟の息子ティリダテス3世派遣し、彼はローマ支持の下でパルティア王を名乗った西暦35年)。このためアルタバノス2世はヒルカニアへと落ち延びた。 こうして再び誕生したローマ風潮は、当然の如くパルティア貴族達にとっては警戒すべきものであった。大貴族1つダハェはアルタバノス2世軍事援助行った。これによってアルタバノス2世勢力盛り返し、再び西部領土向かい西暦36年ティリダテス3世追放して西部領土回復しローマ協定結んで国境に一応の安定を齎した。

※この「アルメニア継承問題とローマの介入」の解説は、「アルタバノス2世」の解説の一部です。
「アルメニア継承問題とローマの介入」を含む「アルタバノス2世」の記事については、「アルタバノス2世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルメニア継承問題とローマの介入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルメニア継承問題とローマの介入」の関連用語

アルメニア継承問題とローマの介入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルメニア継承問題とローマの介入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルタバノス2世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS