アルファ作戦分遣隊の識別方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 05:29 UTC 版)
「アメリカ陸軍特殊部隊群」の記事における「アルファ作戦分遣隊の識別方法」の解説
全てのアルファ作戦分遣隊(ODA)には「ODA-1235」のような4桁のナンバーが付番されており、それによってそのODAの所属する特殊部隊グループ、大隊、中隊が識別できる仕組みになっている。詳しく述べると、ODAに付番されている4桁のナンバーのうち、最初の1桁はグループを、次は大隊を、その次は中隊を、そして末尾の数字は何番目のチームかをそれぞれ表している。これを現役および州兵の各特殊部隊グループごとに見ると、以下のようになる。 ODA-1XXX → 第1特殊部隊グループのODA ODA-3XXX → 第3特殊部隊グループのODA ODA-5XXX → 第5特殊部隊グループのODA ODA-7XXX → 第7特殊部隊グループのODA ODA-0XXX → 第10特殊部隊グループのODA ODA-9XXX → 第19特殊部隊グループのODA ODA-2XXX → 第20特殊部隊グループのODA 先頭から2桁目以降の数字に関しては全グループ共通の割り当て方となっている。先頭から2桁目の大隊を表す数字には1~4(州兵の場合は1~3)のいずれかが、先頭から3桁目の中隊を表す数字には1~3(各々A・B・Cの各中隊に相当)のいずれかが、末尾のODAを表す数字には1~6(各中隊は6個のODAを保有するため)のいずれかが、それぞれ割り当てられる。 これらを踏まえた上で、例として先述の「ODA-1235」というチームを見てみる。まず、先頭の1は第1特殊部隊グループを表している。次の2は2番目の大隊、つまり第2大隊を表している。その次の3は3番目の中隊、つまりC中隊を表している。そして最後の5はその中隊に所属する5番目のチームだということを表している。よって「ODA-1235」は「第1特殊部隊グループ第2大隊C中隊に所属する5番目のAチーム」ということになる。
※この「アルファ作戦分遣隊の識別方法」の解説は、「アメリカ陸軍特殊部隊群」の解説の一部です。
「アルファ作戦分遣隊の識別方法」を含む「アメリカ陸軍特殊部隊群」の記事については、「アメリカ陸軍特殊部隊群」の概要を参照ください。
- アルファ作戦分遣隊の識別方法のページへのリンク