アルファ作戦分遣隊の識別方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アルファ作戦分遣隊の識別方法の意味・解説 

アルファ作戦分遣隊の識別方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 05:29 UTC 版)

アメリカ陸軍特殊部隊群」の記事における「アルファ作戦分遣隊の識別方法」の解説

全てのアルファ作戦分遣隊ODA)には「ODA-1235」のような4桁ナンバー付番されており、それによってそのODA所属する特殊部隊グループ大隊中隊識別できる仕組みになっている詳しく述べると、ODA付番されている4桁ナンバーのうち、最初の1グループを、次は大隊を、その次は中隊を、そして末尾数字は何番目のチームかをそれぞれ表している。これを現役および州兵の各特殊部隊グループごとに見ると、以下のようになる。 ODA-1XXX → 第1特殊部隊グループODA ODA-3XXX → 第3特殊部隊グループODA ODA-5XXX → 第5特殊部隊グループODA ODA-7XXX → 第7特殊部隊グループODA ODA-0XXX → 第10特殊部隊グループODA ODA-9XXX → 第19特殊部隊グループODA ODA-2XXX → 第20特殊部隊グループODA 先頭から2以降数字に関しては全グループ共通の割り当てとなっている。先頭から2目の大隊を表す数字には1~4(州兵場合は1~3)のいずれかが、先頭から3目の中隊を表す数字には1~3(各々A・B・C各中隊に相当)のいずれかが、末尾ODAを表す数字には1~6(各中隊は6個のODA保有するため)のいずれかが、それぞれ割り当てられる。 これらを踏まえた上で、例として先述の「ODA-1235」というチーム見てみる。まず、先頭の1は第1特殊部隊グループ表している。次の2は2番目の大隊、つまり第2大隊表している。その次の3は3番目の中隊、つまりC中隊表している。そして最後の5はその中隊所属する5番目のチームということ表している。よって「ODA-1235」は「第1特殊部隊グループ第2大隊C中隊所属する5番目のAチームということになる。

※この「アルファ作戦分遣隊の識別方法」の解説は、「アメリカ陸軍特殊部隊群」の解説の一部です。
「アルファ作戦分遣隊の識別方法」を含む「アメリカ陸軍特殊部隊群」の記事については、「アメリカ陸軍特殊部隊群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルファ作戦分遣隊の識別方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルファ作戦分遣隊の識別方法」の関連用語

アルファ作戦分遣隊の識別方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルファ作戦分遣隊の識別方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ陸軍特殊部隊群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS