アルパイン・スタイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アルパイン・スタイルの意味・解説 

アルパイン‐スタイル

《(和)alpinestyleヒマラヤ登山で、極地法用いずに、装備一式背負って登ること。アルプス登るようなやり方であるところからいう。アルプススタイル。→極地法


アルパインスタイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 19:59 UTC 版)

アルパインスタイル英語: Alpine style、アルプス風登山)とは、ヒマラヤのような超高所や大岩壁を、ヨーロッパ・アルプスと同じような扱いで登ることを指す登山スタイル・用語。大規模で組織立ったチームを編成して行う極地法とは異なり、ベースキャンプを出た後は下界との接触は避けて、一気に登る。また、サポートチームから支援を受けることも無く、あらかじめ設営されたキャンプ、固定ロープ酸素ボンベ等も使わない。装備に極力頼らず、登る人の力にのみ頼ることを最重要視する。

概要

利点は登山期間を短縮できることで、それにより天候の悪化や雪崩に巻き込まれるリスクを低減できる。また、遠征にかかる費用を低く抑えることができる。一方、欠点としては登攀時に所持する食料や燃料を必要最小限に切り詰めるため長期間の停滞には不向きであり、想定外の悪天候などにより停滞を余儀なくされた場合に脱水状態や飢餓のリスクが増大することである。また、事前に登頂を容易にするルート工作を行わないので、滑落の危険が常につきまとう。

ヒマラヤの高峰は当初、少人数で登られており、中にはアルパインスタイルで登る登山家もいた。トム・ロングスタッフ、カルビル・ブラトキ、ブロシュレル兄弟は、1907年にアルパインスタイルでトリスル英語版(7120m)に初登頂した[1]。しかし少人数の遠征では8000メートル峰を攻略することは難しく、その後は極地法が主流となった。ただ、少人数での登山を試みる隊もおり、1957年に4人だけの隊を組んだオーストリア隊は、ポーターなしで8047mのブロード・ピークに初登頂し、その直後に2人がアルパインスタイルでスキルブルム英語版(7360m)の初登頂に成功している。1975年にラインホルト・メスナーとペーター・ハーベラーがガッシャーブルムI峰で世界で初めて8000メートル峰にアルパインスタイルで登頂したことで、この手法は有名になり脚光を浴びた。近年のヒマラヤの高峰においては、8000メートル峰を始めとする登山家に人気のある山で、登山シーズンにはノーマルルートに複数の登山隊が集まりルート工作が行われているため、純粋なアルパインスタイルでの登山を行うことが困難になっている。そのような山でアルパインスタイルによる登山を行う場合、登山者のいない時季やルートを選んで登ることが求められる。

詳細な定義

国際山岳連盟(UIAA)はアルパインスタイルに対して以下の定義を提唱している[2]

  • クライマーは6人以内。
  • 酸素ボンベは持たない。
  • 固定ロープを使用しない。
  • 高所ポーターやシェルパの支援を受けない。

脚注

  1. ^ フィリップ・パーカー編『ヒマラヤ探検史』(東洋書林,2015年)ISBN 4887218206
  2. ^ 山と渓谷」 2012年3月号99ページ

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルパイン・スタイル」の関連用語

アルパイン・スタイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルパイン・スタイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルパインスタイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS