アルゼンチンのインディヘナが与えた影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 15:17 UTC 版)
「リオプラテンセ・スペイン語」の記事における「アルゼンチンのインディヘナが与えた影響」の解説
土着の住民の人口が地域の征服の間に殺害されたのと同様に、アメリカ先住民の諸言語はスペイン語から大きく影響を受けたか、あるいはスペイン語によって一掃された。 影響は相互に及んでいたが、グアラニー語、ケチュア語、その他の言語の語彙はこの地域のスペイン語に取り入れられ、幾らかは英語にさえ及んだ。 先住民の言語に起源を持ち、他のスペイン語では用いられないものの、リオプラテンセ・スペイン語で日常的に使われている幾つかの単語を挙げると: ケチュア語から: ガウチョ gaucho(元々は「貧しい人々」を意味する ワクチャ wakcha から来ている); ポチョクロpochoclo("ポップコーン") グアラニー語から: ポロロ pororó(これもまた"ポップコーン"の意) スペイン語の方言で、他言語からの借用されたものについては en:Influences on the Spanish language を参照
※この「アルゼンチンのインディヘナが与えた影響」の解説は、「リオプラテンセ・スペイン語」の解説の一部です。
「アルゼンチンのインディヘナが与えた影響」を含む「リオプラテンセ・スペイン語」の記事については、「リオプラテンセ・スペイン語」の概要を参照ください。
- アルゼンチンのインディヘナが与えた影響のページへのリンク