アブレシブ摩耗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 加工 > 摩耗 > アブレシブ摩耗の意味・解説 

アブレシブ摩耗

【英】abrasive erosion

すべり合う固体面間において硬い異物介在したり,一方の面が硬くて粗い場合あるいは固体表面粒子高速衝突する場合などに主として削り取りによって固体表面摩耗する現象
その他、潤滑剤やメンテナンス用品、作業環境保護など工場・現場が必要としている商品や供給会社に関する情報については、「ジュンツウネット21」で見ることができます。 ⇒ 「ジュンツウネット21」

アブレシブ摩耗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/17 22:08 UTC 版)

アブレシブ摩耗(アブレシブまもう:Abrasive wear)とは、摩耗形態の一つで、摩擦面間に介在する異物により、その表面が削り取られる摩耗現象のこと。輝面摩耗引っかき摩耗ざらつき摩耗凹凸摩耗研削材摩耗ともいう。

摩擦する二面の硬さの差が大きく、硬い方の表面に粗い突起が存在する場合や、摩擦面間に硬い固形異物が介在した場合に生じる。前者を二元アブレシブ摩耗、後者を三元アブレシブ摩耗という。

C重油などの低質燃料には分が多く含まれており、三元アブレシブ摩耗の原因となりやすい。

関連項目




アブレシブ摩耗と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アブレシブ摩耗」の関連用語

アブレシブ摩耗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アブレシブ摩耗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
潤滑通信社潤滑通信社
copyright © 潤滑通信社 All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアブレシブ摩耗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS