アブドゥルラーマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アブドゥルラーマンの意味・解説 

ラーマン【Tungku Abdul Rahman】


アブドゥル・ラフマーン

(アブドゥルラーマン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 20:19 UTC 版)

アブドゥル・ラフマーンは、イスラームの唯一神アッラーの属性名とアブド(しもべ、僕)を組み合わせた複合名で、「慈悲あまねきお方のしもべ」の意味。厳密には音の同化があるためアラビア語の通りに発音するとアブドゥッラフマーン( عبد الرّحمن ‘Abd al-Rahmān)となる。中東をはじめ、中央アジア東南アジアなどで見られるイスラーム教徒ムスリム)系の男性名。

日本語での表記は他にも様々な形があり、一定しない。英語読みするとah部分がアーになるため、ラフマーンをラーマーン、ラーマンと片仮名表記することもある。

概要

アラビア語で「奴隷、しもべ」を意味する「アブド」とイスラーム教における唯一神であるアッラーの属性名「慈悲あまねきもの」を意味する「アッ=ラフマーン」(アッラフマーン al-Rahmān )を繋げたもの。(アッラーの99の美名を参照)「慈悲あまねきお方であるアッラーのしもべ」を意味する人名である。イスラーム教徒の間では一般的な人名である。「アッ=ラフマーン」は「アッラーの99の美名」のうち、第1である「アッラー」に次ぐ第2位に数えられており、アブドゥッラーに次いでこの種の人名では代表的なものの一つである。

「神名、崇敬対象の人名」+「奴隷」という複合的な人名は中東地域では古代から非常に一般的に見られるものであり、イスラーム以前のジャーヒリーヤ時代におけるアラビア半島でも多用されていた。

「奴隷、しもべ」を意味する「アブド」自体、アラム語(古代)ヘブライ語フェニキア語などセム語の共通語彙の一つである。こういった「神名、崇敬対象の人名」+「奴隷」という構造の人名は、恩寵・祝福を願ったり吉兆・幸運を祈願したりして命名されてきた[1]

そのため、セム語圏のみならず、ソグド語など近隣の文化圏へも同様の人名構造が波及している。聖書でも同じ構造の人名が多く記載があり、例えばオバデヤ書の筆者とされる預言者「オバデヤ」も「ヤハウェのしもべ、奴隷」の意味である。

なお「アブド」+「アッラーおよびその異称・属性名(アッラーの99の美名)」の組み合わせは99種類あるという訳ではなく、使われないものや99の美名の範囲外から取られたものもある。特に人名要素として好まれる美名は特定の名称に限られる傾向にあり、預言者が信徒に勧めたとされることもあって、アブドゥッラーやこのアブドゥッラフマーンがとりわけ多い。アブドゥッラーは預言者ムハンマドの父の名前だったこともあり、特に好まれた。

主な人物

王侯・歴史上の人物

後ウマイヤ朝の君主

その他

近現代の政治家

その他の人物

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アブドゥルラーマン」の関連用語

アブドゥルラーマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アブドゥルラーマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアブドゥル・ラフマーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS