(−)‐アピオース
分子式: | C5H10O5 |
その他の名称: | L-Apiose、(-)-L-Apiose、(-)-Apiose、(-)-アピオース、[S,(-)]-2,3,4-Trihydroxy-3-(hydroxymethyl)butyraldehyde |
体系名: | [S,(-)]-2,3,4-トリヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)ブチルアルデヒド、L-アピオース |
D‐アピオース
アピオース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 06:48 UTC 版)
アピオース | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
2,3,4-Trihydroxy-3-(hydroxymethyl)butanal |
|
別称
|
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 639-97-4 D体 ![]() |
PubChem | 12306753 |
ChemSpider | 16735670 ![]() |
UNII | E59T26TCEC ![]() |
KEGG | C21040 |
ChEBI | |
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | C5H10O5 |
モル質量 | 150.13 g mol−1 |
外観 | 無色 油状 |
比旋光度 [α]D | +9.1 (19 ℃)[1] |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
アピオース (apiose) は、分枝糖(炭素骨格が枝分かれした糖)の一種。光学活性物質であり、天然に多く存在するエナンチオマーは D-アピオースである。植物の細胞壁では普遍的に含まれているラムノガラクツロナンII (rhamnogalacturonan II, RG-II) の構成要素であり、ホウ素と強く結合することが知られている。
1901年にフォンゲリヒテン (E. Vongerichten) によって、パセリに含まれるフラボノイド配糖体であるアピインを構成する糖として単離された[2]。ポセドニア属の水草 (Posidonia australis) やパラゴムノキ (Hevea brasiliensis) が持つ配糖体にも見られる。
アピオースの他に知られている分枝糖は、ストレプトマイシンを構成するストレプトースやマンサク属から発見されたハマメロースなど非常に少なく、機能も不明なものが多い。
出典
外部リンク
- アピオース apiose - The daily molecules
固有名詞の分類
- アピオースのページへのリンク