アパッチ・リボルバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アパッチ・リボルバーの意味・解説 

アパッチ・リボルバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/25 14:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アパッチ・リボルバー
アパッチ・リボルバーの折り畳み図
アパッチ・リボルバー
種類 多用途ピンファイア式リボルバー
製造国  ベルギー
設計・製造 Dolne Brevete、L. Dolne a` Liege社
年代 1869年
仕様
種別 ペッパーボックスピストル
口径 7mm
銃身長 なし
使用弾薬 7×27mm ピンファイア実包
装弾数 6発
作動方式 ダブルアクション
全長 伸長時 200mm、折り畳み時 105mm
重量 385g
歴史 
設計年 1860年
製造期間 1869年
配備先 犯罪組織の構成員が主として使用
バリエーション なし。類似品として
フランスの「DELHAXHE」 
イギリスの「DD(E)3313」など
製造数 不明
テンプレートを表示

アパッチ・リボルバー、別名アパッチ・ピストルまたはアパッチ・ナックルダスターは、他の武器を複数一体化した拳銃である。これはダガーで突き、ナックルで殴り、更に発砲する愚連隊の絶好の喧嘩道具[1]となり、アパッシュとして知られる1900年代初期のフランス犯罪社会の一党により悪名を轟かせた。

構造

アパッチ・リボルバー。リエージュの博物館収蔵品。

アパッチ・ピストルはピンファイア式ペッパーボックスピストルである。グリップ部分となる折畳み可能なナックルダスターと合体している。また、一体化された稚拙な折り込み式のダガー(短剣)が付属している[2]白兵戦にも対応可能な複合武器である。ただし、実用性はあまり高くない。

ダブルアクションで作動するため、撃鉄は無鶏頭で指かけはない。引き金はトリガーガードを欠くため危険で、前方に展開するダガーは回転して収納可能だが、固定用のフックに引っかけるだけなので外れ易かった。ソリッドフレームで装填は回転軸を抜いてシリンダーそのものを外して行うので、素早いリロードは期待出来ない。

特徴として本銃の全ての主要な部品を弾倉の方へ向けて内側に折り畳むことができ、容易にポケットの中へ隠匿可能だった。しかし、折り畳んで携帯するにしてもピンファイア実包雷管はシリンダーから飛び出していて、服地などに引っかかって雷管が叩かれ、暴発する危険はあった(当然、ナックルダスターを使用した場合も、殴って握り込んだ拍子に暴発の危険性がある)。通常、回転式銃器でトリガーガードや安全装置の付かないこの種の兵器をバッグやポケット内に忍ばせる際には、撃鉄の下りている薬室から弾薬を抜いておき、暴発を予防するが、ピンファイアなので撃鉄が下りている先の実包を抜いていても、残りの雷管は無頓着にシリンダーから突き出ているので、暴発を防ぐためには全ての薬室から実包を抜くしか方法はなかった。

性能的にはシリンダー内にライフリングが施されていたのかは不明なうえ、銃身の欠如から、このペッパーボックスの有効射程は非常に限定された。照星と照門を欠き、正確に狙いをつけることは出来ず、また拳銃の口径から非常に限られた火力しか持たなかった。使用弾薬の7×27mm弾は銃身が付いた火器から射出されていても、威力は低かった。この限定された性能にもかかわらず、この銃は至近距離では致死性を証明した[3]

類似品として同様にピンファイア実包を使用する、フランスの「DELHAXHE」(デリハクシェ)と呼ばれたナックルダスターピストル。「DD(E)3313」の名称で知られるセンターファイア実包を用いるペッパーボックス拳銃が、イギリスの特殊作戦執行部により第二次世界大戦中に試作された[4]。しかし、本銃との直接的な関連性はない。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『ピストルと銃の図鑑』(池田書店・共著:小林良夫・関野邦夫)72頁。
  2. ^ Weapon auction site with pictures and descriptions
  3. ^ McNab, Chris (2009). Firearms. Queen Street House, 4th Queen Street, Bath BA1 1HE, UK: Parragon. pp. 63. ISBN 978-1-4075-1607-3 
  4. ^ イーグルパブリッシング『萌え萌え特殊銃事典』40頁。

外部リンク

  • Hell In A Handbasket
  • 動画映像。アパッチ・リボルバーは前半、0:19からの後半の銃は「DELHAXHE」で、ナックルとナイフ装備法の違いが分かる。[1]

アパッチ・リボルバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 09:05 UTC 版)

ペッパーボックスピストル」の記事における「アパッチ・リボルバー」の解説

アパッチ・ピストル。アパッチ・ナックルダスターとも。ナイフナックル一体化した折り畳み式ペッパーボックス。主にフランスで愚連隊喧嘩道具として用いられた。

※この「アパッチ・リボルバー」の解説は、「ペッパーボックスピストル」の解説の一部です。
「アパッチ・リボルバー」を含む「ペッパーボックスピストル」の記事については、「ペッパーボックスピストル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アパッチ・リボルバー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アパッチ・リボルバー」の関連用語

アパッチ・リボルバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アパッチ・リボルバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアパッチ・リボルバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペッパーボックスピストル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS