アトミック・エイジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アトミック・エイジの意味・解説 

核時代

(アトミック・エイジ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 18:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
核時代の幕開けとされるトリニティ実験の、開始直後に発生した火の玉。1945年7月16日。

核時代(かくじだい、英語: Atomic Age ; Nuclear Age)は、核兵器時代を意味する言葉。

概要

1958年レスター・B・ピアソン『核時代の外交』(近藤晋一訳、時事通信社)、1959年レイモンド・ガーソフ『核時代におけるソ連戦略』(海上自衛隊幹部学校訳)などのように、1950年代から核時代という言葉は用いられていた。1954年には世界最初の原子炉を築いたエンリコ・フェルミが「核時代の建設者」と呼ばれていた[1]軍事外交の分野だけでなく、湯川秀樹朝永振一郎坂田昌一編著『核時代を超える : 平和の創造をめざして』(岩波新書、1968年)や、大江健三郎『核時代の想像力』(新潮選書、1970年)、高木仁三郎『核時代を生きる 生活思想としての反核』(講談社現代新書、1983年)、芝田進午『核時代』(青木書店、1987年)のように、科学者・文学者・哲学者らによっても用いられている。

晩聲社は書籍の奥付において「核時代」を私年号として用いており、トリニティ実験広島長崎への原爆投下が行われた1945年を起点(核時代0年)としている。初めて使用されたのは、1987年に出版された小関智弘『鉄を読む』で、奥付には『核時代四二年(一九八七年)一二月二五日初版第一刷』と表記されている[2]。これは、晩聲社代表である和多田進が、哲学者芝田進午が提唱した「ヒロシマ紀元」という問題提起に応える形で用い始めたものである[2]

なお、黒古一夫編『ヒロシマ・ナガサキからフクシマへ 「核」時代を考える』(勉誠出版、2011年)のように原子力利用を含めて捉えられる場合もある。

変遷

1950~1960年代までは原子力の明るい未来が描かれており、原子力自動車のようなコンセプトカーが提案された時期もあった。しかし、やがて原子力の負の側面が明らかになり、浸透すると廃れた。

  1. ^ "Enrico Fermi, architect of the nuclear age, dies". Autumn 1954.
  2. ^ a b 「鈴木宗男・和多田進10年目の往復書簡 第13回「『閑話休題』的に……」」掲載の和多田書簡、和多田進『メルマガ北海道人 第22回

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アトミック・エイジ」の関連用語

アトミック・エイジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アトミック・エイジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの核時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS