アッサム茶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > アッサム茶の意味・解説 

アッサムちゃ (アッサム茶)

Camellia sinensis var. assamica

インド北東部からビルマベトナム中国南部原産です。低地生え、高さは6~20メートルなります楕円形から長楕円形で、「ちゃのき」に比べてかなり大きいものです。アッサム茶とセイロン茶のほとんどは、本種から作られています。多雨好みますが、極端な暑さには耐性がありません。アッサム地方では、日除けの木とともに植栽されています。現在、この日除けの木のほとんどが「インドせんだん(Azadirachta indica)」となってます。この葉は、害虫幼虫駆除効果があり、アッサム茶の根を生物学的駆除によって守ってます。
ツバキ科ツバキ属常緑高木で、学名Camellia sinensis var. assamica。英名は Assam tea plant
ツバキのほかの用語一覧
サカキ:  
タイワンツバキ:  台湾椿
ツバキ:  アッサム茶  カメリア・クックフォンゲンシス  五色椿  侘助  姫山茶花




固有名詞の分類

このページでは「植物図鑑」からアッサム茶を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアッサム茶を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアッサム茶 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アッサム茶」の関連用語

アッサム茶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アッサム茶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS