姫山茶花とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 姫山茶花の意味・解説 

姫山茶花

読み方:ヒメサザンカ(himesazanka)

ツバキ科常緑高木園芸植物


ひめさざんか (姫山茶花)

Camellia lutchuensis

Camellia lutchuensis

わが国南西諸島奄美大島から西表島にかけて分布してます。高さは3~8メートルほどになり、繊細です。長楕円形で、細かな鋸歯あります12月から2月ごろ、葉腋小さな白い花を咲かせます。6弁花で、甘い芳香あります
ツバキ科ツバキ属常緑低木で、学名Camellia lutchuensis。英名はありません。
ツバキのほかの用語一覧
ツバキ:  カメリア・クックフォンゲンシス  五色椿  侘助  姫山茶花  室町椿  寒椿  山茶花

姫山茶花

読み方:ヒメサザンカ(himesazanka)

ツバキ科常緑高木園芸植物

学名 Camellia lutchuensis




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

姫山茶花のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姫山茶花のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS