アタリ・ティーンエイジ・ライオットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 音楽家 > ポピュラー音楽の音楽家一覧 (グループ) > アタリ・ティーンエイジ・ライオットの意味・解説 

アタリ・ティーンエイジ・ライオット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/30 06:05 UTC 版)

アタリ・ティーンエイジ・ライオット
Atari Teenage Riot
ニック・エンドウ(左)とアレック・エンパイア(2010年)
基本情報
別名 ATR、A.T.R.
出身地 ドイツ ベルリン
ジャンル デジタル・ハードコア[1]
電子音楽[1]
ハードコア・パンク[1]
インダストリアル[1]
ハードコアテクノ[2]
テクノ[2]
ブレイクコア[2]
活動期間 1992年 - 2000年2010年 -
レーベル Digital Hardcore Recordings
メンバー アレック・エンパイア
ニック・エンドウ
ラウディー・スーパースター
旧メンバー カール・クラック
ハニン・エライアス
CX・キッドトロニック
A.T.R., (フランス語) Hellfest 2013.

アタリ・ティーンエイジ・ライオット: Atari Teenage Riot、ATR)は、ドイツのバンド。過激なメッセージと極端にヘヴィなサウンド・スタイルを特徴とする。また、デジタル・ハードコアの始祖でもある。

概略

1992年、アレック・エンパイアを中心にベルリンで結成。3枚のスタジオ・アルバムをリリースした後、2001年にMCのカール・クラックが急死[3]したことを受け活動を停止。以降、個々のメンバーはソロ活動を展開した[4]

2010年に入り活動を再開。同年5月に再結成ライブを行い、シングル「Activate」をリリース[5]。2011年6月には4作目となるスタジオ・アルバム『イズ・ディス・ハイパーリアル?』[6]とともに来日公演を行い、2014年3月には通算5作目のスタジオ・アルバム『リセット』が発売された。

メンバー

  • アレック・エンパイア(英語: Alec Empire - プログラミング、シャウト(1992年- )
  • ニック・エンドウ(英語: Nic Endo - ノイズ・コントロール、ボーカル(1997年- ) ※日本人の母とドイツの父をもつアメリカ人女性。
  • ラウディー・スーパースター(英語: Roudy Superstar - MC(2012年- )

旧メンバー

  • カール・クラック(英語: Carl Crack - MC(1992年-2001年) ※2001年死去
  • ハニン・エライアス(英語: Hanin Elias - ボーカル(1992年-1996年、1997年-2000年)
  • CX・キッドトロニック(CX KIDTRONiK) - MC(2010年-2015年)

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • Delete Yourself! (1995年、DHR) ※オリジナルのタイトルは『1995』
  • The Future of War (1997年、DHR)
  • 『60セカンド・ワイプ・アウト』 - 60 Second Wipe Out (1999年、DHR)
  • 『イズ・ディス・ハイパーリアル?』 - Is This Hyperreal? (2011年、DHR)[7]
  • 『リセット』 - Reset (2014年、DHR) ※日本盤のみボーナストラック「We Are From The Internet」「Activate」「Atari Teenage Riot」収録

ライブ・アルバム

  • Live in Stuttgart (One-Off Shit Let's Go!) (1996年、DHR)
  • Live in Philadelphia Dec. 1997 (1998年、DHR)
  • Live at Brixton Academy (1999年、DHR)
  • 『ライオット・イン・ジャパン 2011』 - Riot in Japan 2011 (2011年、DHR) ※2011年11月17日東京公演を収録

コンピレーション・アルバム

  • Burn, Berlin, Burn! (1997年、Grand Royal)
  • Redefine the Enemy - Rarities and B-Side Compilation 1992-1999 (2002年、DHR)
  • 『ベスト・オブ・アタリ・ティーンエイジ・ライオット 1992-2000』 - Atari Teenage Riot: 1992–2000 (2006年、DHR) ※国内盤18曲、輸入盤16曲収録。
  • 『イントロデューシング・デジタル・ハードコア - 9ミリ・パラベラム・バレット・セレクション』 - Introducing Digital Hardcore - 9mm Parabellum Bullet Selection (2011年) ※9mm Parabellum Bulletが監修したミニ・ベスト盤。「Activate!」収録

シングル & EP

  • "ATR" ("Atari Teenage Riot") (1993年、Phonogram)
  • "Kids Are United E.P." (1993年、Phonogram)
  • "Raver Bashing" (1994年、Riot Beats) ※アレック・エンパイアの「Together for Never」とのスプリット盤
  • "Speed/Midijunkies" (1996年、DHR)
  • "Deutschland Has Gotta Die!" (1996年、Grand Royal)
  • "Not Your Business E.P." (1996年、Grand Royal)
  • "Destroy 2000 Years of Culture" (1997年、Intercord)
  • "Paranoid" (1997年、Damaged Goods) ※エイジアン・ダブ・ファウンデーションの「Free Satpal Ram」とのスプリット盤
  • "Sick to Death" (1997年、DHR)
  • "Atari Teenage Riot II" (1999年、DHR)
  • "Revolution Action E.P." (1999年、DHR)
  • "Too Dead for Me EP" (1999年、DHR)
  • "Rage E.P." (2000年、DHR)
  • "Activate" (2010年、DHR)
  • "Blood in My Eyes" (2011年、DHR)
  • "Black Flags" (2011年、DHR)
  • "Collapse of History Remixes" (2012年、DHR)
  • "Collapse of History" (2012年、DHR)

来日公演

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アタリ・ティーンエイジ・ライオット」の関連用語

アタリ・ティーンエイジ・ライオットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アタリ・ティーンエイジ・ライオットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアタリ・ティーンエイジ・ライオット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS