ディー・テートリッヒェ・ドーリスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ディー・テートリッヒェ・ドーリスの意味・解説 

ディー・テートリッヒェ・ドーリス

(ディー・テートリッヒェ・ドリス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 07:20 UTC 版)

ディー・テートリッヒェ・ドーリス
Die Tödliche Doris
ディー・テートリッヒェ・ドーリス
左から、ウーターメーレン、ミュラー、クルーゼ(1983年)
基本情報
出身地 西ドイツ 西ベルリン
ジャンル 実験音楽インダストリアル電子音楽ニュー・ウェイヴノイエ・ドイチェ・ヴェレ
活動期間 1980年 - 1987年
旧メンバー ヴォルフガング・ミュラー
ニコラウス・ウーターメーレン
タベア・ブルーメンシャイン
ハーモワーヌ・ジットラウ
岡崎悦子
クリスティン・ドライアー
ダグマー・ディミトロフ
マックス・ミュラー
ケート・クルーゼ
ギュンター・トゥルーブ
デヴィッド・スティーヴス

ディー・テートリッヒェ・ドーリスDie Tödliche Doris)は、1980年西ドイツ西ベルリンで結成された実験音楽パフォーマンス集団である。

「Die Tödliche Doris」は直訳すると「死せるドーリス」(「致死量」を意味する「Die tödliche dosis」のもじり)であるが、1986年に日本で発売された 『わたしたちのデビュー(Unser Debut)』と『第六作品(Sechs)』のカップリング盤の邦題を基に「致死量ドーリス」として訳される場合が多い。

概要

ヴォルフガング・ミュラー英語版主催のダダイスト集団「Die Geniale Dilletanten」(天才的ディレタント)の活動のひとつとしてニコラウス・ウーターメーレン、クリス・ドライアーの3人によって結成され、メンバーの変遷を経て最終的にミュラー、ウーターメーレン、ケート・クルーゼによるグループとなり、1987年まで活動した。

音楽性は実験音楽アヴァンギャルド・ミュージック的な要素が多かったが、ポップ・ミュージックとして分類される楽曲も存在する。

作品の形態が特殊であるものもあり、例えば『コーラルとソロ(Choere & Soli)』は8枚の小さなレコードと再生機械がセットとなり、『わたしたちのデビュー(Unser Debut)』と『第六作品(Sechs)』は独立した作品であるが同時に再生することによって別のアルバムとして成立するようになっている。

1988年、初来日。11月1日と2日の2回、東京の渋谷CLUB QUATTROで日本公演を行う。 

ニコラウス・ウーターメーレンは、1996年に死去。

ディスコグラフィ

アルバム

  • 『ファースト・アルバム』 - ” ” (1982年)
  • Die Toedliche Doris Live im SO 36 (1983年)
  • 『コーラスとソロ』 - Choere & Soli (1983年)
  • Choere & Soli live im Delphi-Palast (1984年)
  • 『致死量ドーリス - わたしたちのデビュー』 - Unser Debut (1984年)
  • Naturkatastrophen (1984年)
  • Die Ueber-Doris (1985年)
  • 『致死量ドーリス - 第六作品』 - Sechs (1986年)
  • Liveplaybacks (1986年)

EP

  • Der siebenkoepfige Informator (1980年)
  • 『特徴的なアレ:再現 (1)』 - Das typische Ding (1981年)
  • Tabea und Doris duerfen doch wohl noch Apache tanzen (1981年)
  • 『日常における七つの死亡事故』 - Ohne Titel bekannt als 7 toedliche Unfaelle im Haushalt (1981年)

コンピレーション・アルバム

  • 『致死量ドーリス』 - Unser Debut + Sechs (1986年) ※『わたしたちのデビュー』『第六作品』の2枚組(WAVE[1]
  • 『三度目の正直』 - Das Gab's Nur Dreimal (1988年)
  • Der Siebenköpfige Informator, Das Typische Ding Und Mehr (1999年)
  • Angeldust (2003年)
  • Strudelsölle (2004年)
  • Interviews (2014年)

これらの作品はMP3音源としてバンドの公式ページにて無料で配布されていたが、GEMAのルール改正により著作権料が発生することとなったため、ウォルフガング・ミュラーにメールで直接リクエストするという形式をとった。

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディー・テートリッヒェ・ドーリス」の関連用語

1
P16.D4 百科事典
30% |||||

ディー・テートリッヒェ・ドーリスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディー・テートリッヒェ・ドーリスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディー・テートリッヒェ・ドーリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS