アクマル・リザル・アハマド・ラクリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アクマル・リザル・アハマド・ラクリの意味・解説 

アクマル・リザル・アハマド・ラクリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/19 14:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アクマル・リザル・アハマド・ラクリ
名前
ラテン文字 Akmal Rizal Ahmad Rakhli
基本情報
国籍 マレーシア
生年月日 (1981-12-12) 1981年12月12日(37歳)
出身地 ジトラ
選手情報
ポジション FW
ユース
1998 ケダFA
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1999 ケダFA 0 (0)
1999-2001 RCストラスブール 0 (0)
1999-2001 FCSRアグノー(loan) 36 (10)
2002-2006 ケダFA 53 (38)
2006-2008 セランゴールFA 39 (23)
2009 クアラ・ムダ・ナザFC 16 (3)
2010 ケランタンFA 18 (10)
2011-2012 ペラFA 45 (14)
2013 ケダFA 16 (3)
2014 サラワクFA 5 (1)
2015 ケダ・ユナイテッドFC 0 (0)
代表歴
1998-2004  マレーシア U-23 24 (20)
2001-2008  マレーシア 22 (9)
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

アクマル・リザル・アハマド・ラクリマレー語: Akmal Rizal Ahmad Rakhli1981年12月12日 - )は、マレーシアの元サッカー選手。元マレーシア代表。ポジションはFW

マレーシア人選手としては珍しくフランスのクラブに所属経験のある選手である。

クラブ歴

ケダFA

1999年にケダFAのユースからトップチームに昇格したものの出場機会は無かった。

フランス

元マレーシア代表監督のクラウド・ル・ロイによって同郷のムハンマド・ジュザイリ・サミオンと共にRCストラスブールに移籍した。しかしながら、同クラブでの出場はならずFCSRアグノーに二人揃ってレンタル移籍となった。フランスアマチュア選手権2に所属していた同クラブであるが、彼の貢献もありフランスアマチュア選手権への昇格を果たした。しかしながら、次シーズンでは苦境に立たされ1年で降格の憂き目にあった。この2シーズン目、彼は全て合わせて22試合11得点[1]USブローニュ相手にも得点を果たした[2]

帰国後

2002年にマレーシアに戻りケダFAに復帰、2006年にはセランゴールFAに移籍した。その後、クアラ・ムダ・ナザFC、ケランタンFAに在籍した。

ケダFA再復帰

2011年にケダFAに再復帰、1月7日のUiTM FC戦で途中出場し再復帰後初出場を果たすと、その後のDRBハイコムFC戦でスターティングメンバーとなった。2013年3月8日には、クアラルンプールFAから62分に得点を奪い、再復帰後初得点を決めた[3]。16試合に出場したものの、10月に解雇されケダFAを去った。

サラワクFA

2013年11月10日には1年契約でサラワクFAに移籍した[4]

ケダ・ユナイテッドFC

2015年はマレーシアFAMリーグに所属するケダ・ユナイテッドFCに移籍した。同年末で選手を引退した。

プレースタイル

決定力とテクニックで知られていた選手である。

タイトル

クラブ

FCSRアグノー
  • フランスアマチュア選手権2: 2000
ケダFA
セランゴールFA
準優勝: 2008
準優勝: 2008
ケランタンFA
  • マレーシアカップ: 2010

代表

銀メダル: 2001
銅メダル: 2003

個人成績

代表での得点一覧

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アクマル・リザル・アハマド・ラクリ」の関連用語

アクマル・リザル・アハマド・ラクリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アクマル・リザル・アハマド・ラクリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアクマル・リザル・アハマド・ラクリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS