ハイルディン・オマルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハイルディン・オマルの意味・解説 

ハイルディン・オマル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/25 13:22 UTC 版)

ハイルディン・オマル
名前
本名 ハイルディン・ビン・オマル
Hairuddin bin Omar
ラテン文字 Hairuddin Omar
基本情報
国籍 マレーシア
生年月日 (1979-09-29) 1979年9月29日(38歳)
出身地 スティウ郡
身長 178cm
選手情報
ポジション FW/MF
ユース
1997-1998 トレンガヌFA
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1999-2002 トレンガヌFA 68 (22)
2003-2008 パハンFA 147 (58)
2008-2009 TチームFC 28 (9)
2009 ヌグリ・スンビランFA(loan) 14 (3)
2010-2011 ケランタンFA 35 (15)
2011-2012 ヌグリ・スンビランFA 39 (11)
2012-2015 ATM FA 72 (2)
2016 トレンガヌFA 7 (0)
代表歴2
2000-2015  マレーシア 110 (30)
1. 国内リーグ戦に限る。2016年1月31日現在。
2. 2015年11月10日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

ハイルディン・オマルマレー語: Hairuddin Omar1979年9月29日 - )は、マレーシアの元サッカー選手。元マレーシア代表。ポジションはFWあるいはMF

クラブ歴

2000年にトレンガヌFAで初出場。2003年には給与未払いの問題からスブリ・スロン、ロスディ・タリブと共にパハンFAに移籍[1]。パハンFAで6年間過ごした後にトレンガヌ州へと戻ってきたもののトレンガヌFAではなくTチームFCに移籍した。TチームFCは2009年のマレーシアカップに参加できなかったのもあり、ヌグリ・スンビランFAにレンタル移籍、ここでマレーシアカップに出場した彼は優勝を経験した。

2010シーズンにはケランタンFAに移籍。2010年もマレーシアカップを制覇し、決勝戦では0-0の均衡を破る得点をし、またMoMにも選出された[2]

2011シーズンはヌグリ・スンビランFAに移籍。このシーズンはマレーシア・スーパーリーグで僅か4得点に終わったものの、マレーシアカップでは8得点をし得点王に輝いた。この2011年のマレーシアカップでは決勝戦でかつての所属クラブであるトレンガヌFAと対戦したが、彼はここでも得点を決め、優勝に貢献した[3]

2012シーズンはATM FAに移籍し主将を務めた。2015年にトレンガヌFAに復帰した。

代表歴

2003年に行われたチェルシーFCとの一戦は4-1で破れたものの、彼はここでマレーシア代表唯一の得点を決めた。36分にフランク・ランパードに得点された4分後、チームメイトのロスディ・タリブが蹴り込んだコーナーキックをジョン・テリーと競り合い、これを制しての得点であった[4][5]。イングランドから奪ったこの得点は、1991年にムルデカ・スタジアムでマトラン・マルジャンがイングランド代表から2点を奪って以来の出来事であった。

タイトル

クラブ

トレンガヌFA
パハンFA
ヌグリ・スンビランFA
  • マレーシアカップ (2): 2009, 2011
ケランタンFA
  • マレーシアカップ (1): 2010
ATM FA

代表

準優勝: 2001

個人成績

代表での得点一覧

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイルディン・オマル」の関連用語

ハイルディン・オマルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイルディン・オマルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイルディン・オマル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS