モハマド・ハルディ・ジャーファル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 09:31 UTC 版)
|
||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 名前 | ||||||
| ラテン文字 | Mohammad Hardi Jaafar | |||||
| 基本情報 | ||||||
| 国籍 | |
|||||
| 生年月日 | 1979年5月30日(45歳) | |||||
| 出身地 | イポー | |||||
| 身長 | 163cm | |||||
| 選手情報 | ||||||
| 在籍チーム | |
|||||
| ポジション | MF | |||||
| 背番号 | 10 | |||||
| クラブ1 | ||||||
| 年 | クラブ | 出場 | (得点) | |||
| 1999-2003 | |
72 | (9) | |||
| 2004 | |
21 | (3) | |||
| 2005-2007 | |
41 | (10) | |||
| 2007-2008 | |
30 | (2) | |||
| 2009-2011 | |
53 | (11) | |||
| 2012 | |
12 | (2) | |||
| 2014 | |
12 | (1) | |||
| 2016- | |
|||||
| 代表歴2 | ||||||
| 2006 | |
3 | (2) | |||
| 2006-2009 | |
29 | (4) | |||
| 2008 | |
1 | (0) | |||
| 1. 国内リーグ戦に限る。2015年12月31日現在。 2. 2015年12月31日現在。 ■テンプレート(■ノート ■解説)■サッカー選手pj |
||||||
モハマド・ハルディ・ジャーファル(マレー語: Mohammad Hardi Jaafar、1979年5月30日 - )は、マレーシアのサッカー選手。元マレーシア代表。ポジションはMF。
クラブ歴
ムラカ・テレコムで主将を務めた後、ペラFAに加入した。ペラFAではチームをAFCカップ準決勝にまで導いた。
2009シーズンにはペラFAを去り、かつて所属したセランゴールFAに復帰した[1]。セランゴールFAでの二回目の初出場はケダFA戦で、4-1で勝利した。
2012シーズンはFELDAユナイテッドFCに所属した。2013シーズンは怪我の為に無所属で1年を過ごし、2014年にペラFAに復帰した。
代表歴
2006年2月19日のニュージーランド代表戦で初出場。彼の好調なパフォーマンスはノリザン・バカル監督に2006年アジア競技大会サッカー競技のオーバーエイジ枠を振り分けさせた。
アジア競技大会ではオマーンU-23代表戦で初出場し初得点。その後、第2試合の中国U-23代表戦でも得点した。しかしながらマレーシアU-23代表は3戦全敗の結果に終わった。
その後、2007 東南アジアサッカー選手権のメンバーに選ばれ、全試合でスターティングメンバーとなった。準決勝のシンガポール代表戦では初得点を決めたものの、第2戦のPK戦で敗北し決勝進出とはならなかった。また、AFCアジアカップ2007でも全試合に出場したものの、全敗でグループステージ敗退となった。
マレーシアリーグXIとしても出場経験があり、2008年7月29日にシャー・アラム・スタジアムでチェルシーFCと対戦している。
プレースタイル
シュート力のある選手で、ミドルシュートからの得点も多い。また、セットプレーでも活躍している。
個人成績
代表での得点一覧
| # | 日附 | 場所 | 対戦相手 | 得点 | 結果 | 大会 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1. | 2007年1月23日 | 1-0 | 1-1 | 2007 東南アジアサッカー選手権 | ||
| 2. | 2007年3月24日 | 1-4 | 親善試合 | |||
| 3. | 2007年3月26日 | 2-1 | 親善試合 | |||
| 4. | 2008年11月29日 | 2-2 | 親善試合 |
タイトル
クラブ
- セランゴールFA
- スルタン・ハジ・アフメド・シャー・カップ: 2009
代表
- ムルデカ大会: 2008
参考文献
外部リンク
- Player profile – doha-2006.com
- モハマド・ハルディ・ジャーファル - National-Football-Teams.com
- モハマド・ハルディ・ジャーファル - Soccerwayによる個人成績
- モハマド・ハルディ・ジャーファルのページへのリンク