アカセセリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/05 08:56 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年5月)
|
アカセセリ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Potanthus flavum (Butler) | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
アカセセリ(赤挵) | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
The Oriental Chequuered Darter |
アカセセリ(赤挵、 Hesperia florinda)は、チョウ目(鱗翅目)セセリチョウ上科セセリチョウ科に属するチョウの一種。
概要
草原に棲む茶色のセセリチョウ。前翅裏の付け根は赤くなるが、名のように全体が赤いわけではなく、全体的には赤みがかった黄褐色のまだら模様を持つ。コキマダラセセリとよく似かよっており、日本国内では本種の分布域には必ずコキマダラセセリが分布するので同定には注意が必要。翅の裏に緑色がかる・後翅の明色斑はつながらないで散らばる・触角先端の太くなる部分が短いなどで識別する。
食草はカヤツリグサ科のヒカゲスゲのみ。成虫は7-8月に出現する。性質は他のセセリと同様で、敏捷な飛び方をし、花や獣糞・腐果・湿地などによく来る。
卵で越冬する日本産セセリチョウは、南方産の不定越冬態種(バナナセセリやコウトウシロシタセセリなど)を除けば本種のみである。
分布
日本国外ではロシアバイカル地方-極東・中国東北部・朝鮮半島。
保全状況評価
絶滅危惧IB類 (EN)(環境省レッドリスト)
2007年までの環境省レッドリストでは絶滅危惧II類であったが、2012年には絶滅危惧IB類に指定された。
参考文献
- 牧林功解説、青山潤三写真『日本の蝶』成美堂出版〈ポケット図鑑〉、1994年。ISBN 4-415-08045-6。
- 『チョウの調べ方』日本環境動物昆虫学会編、今井長兵衛・石井実監修、文教出版、1998年。 ISBN 4938489112。 OCLC 170389984。
関連項目
Weblioに収録されているすべての辞書からアカセセリを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- アカセセリのページへのリンク