アイリス・バリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アイリス・バリーの意味・解説 

アイリス・バリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 08:30 UTC 版)

アイリス・バリー
Iris Barry
誕生 1895年
イギリス
死没 1969年
アメリカ合衆国 ニューヨーク
職業 映画批評家キュレーター書評家
活動期間 1923年 - 1969年
ジャンル 批評映画理論
主題 映画書籍
代表作 D. W. Griffith: American Film Master (1940年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

アイリス・バリーIris Barry, 1895年 - 1969年)は、イギリス出身のアメリカ合衆国映画批評家キュレーターである。ニューヨーク近代美術館(MoMA)の映画部門の創設者として知られる。第1回カンヌ国際映画祭の審査員を務めた。

人物・来歴

1895年(明治28年)、イギリスに生まれる。

イギリスで教育を受け、同国の最初の女性映画批評家のひとりとなった。28歳を迎える1923年(大正12年)から、35歳となる1930年(昭和5年)までの間、同国の週刊誌「ザ・スペクテイター」に執筆し、1926年(大正15年)から1930年までは、タブロイド紙デイリー・メール」の映画欄の編集者であった。当時の代表的な著作は、映画紹介のための大衆的書物『Let's Go to the Pictures』(1926年)である。映画を社会学神話学ジャンルといった切り口で語った、初期の提唱者である。

1935年(昭和10年)、40歳のころに渡米し、1929年(昭和4年)に開館したニューヨーク近代美術館(MoMA)のキュレーターとなった。同美術館に映画研究部門を創設し、フィルム・アーカイヴィング、映画関係書籍のライブラリー、映画の流通プログラムを備えた。1940年(昭和15年)には、D・W・グリフィスについての学術的古典『D. W. Griffith: American Film Master』を著し、同著作はMoMAから出版された。

第二次世界大戦終結後の1946年(昭和21年)、51歳になるころ、フランスカンヌで初めて開かれたカンヌ国際映画祭の初代審査員のひとりにアメリカ代表として選出された。アメリカの日刊紙ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン英語版」のレギュラー書評家も務めた。

1969年(昭和44年)、ニューヨークで死去した。満73-74歳没。

ビブリオグラフィ

著書
  • Let's Go to the Pictures, Ed; Ayer Co Pub, 1926 / 1972 ISBN 0405039115
  • D. W. Griffith: American Film Master, Ed; MoMA, 1940 / 2002 ISBN 0810962284
  • Seven Guests of Fear, Ed; Robert Hale Ltd., 1970 ISBN 070911172X1970
  • The Unprotected, Ed; Remploy, 1974 ISBN 070660542X
  • Discovering Archaeology, Ed; Longman, 1980 ISBN 0582390915
訳書

関連事項

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイリス・バリー」の関連用語

アイリス・バリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイリス・バリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイリス・バリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS