らくじゅえんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > らくじゅえんの意味・解説 

らくじゅ‐えん〔‐ヱン〕【楽寿園】

読み方:らくじゅえん

静岡県三島市にある市立公園昭和27年1952)より運営開始園内には、小形動物飼育されている広場郷土資料館などがある。


楽寿園

名称: 楽寿園
ふりがな らくじゅえん
種別 天然記念物
種別2: 名勝
都道府県 静岡県
市区町村 三島市一番町
管理団体
指定年月日 1954.03.20(昭和29.03.20)
指定基準 地7,地10,名5,名7
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 三島市略々中央にあり富士山に源を発しその成因をなした第1次噴火熔岩流が、愛鷹箱根火山裾合の谷を縫って、この地点まで達したもので、多孔貭の所謂三島熔岩典型的な露出をよく見ることが出来る。かつ熔岩上に発達した自然林がよく保存され、また熔岩下の伏流が豊富かつ清洌な水源をなして流れ出ている。即ち熔岩流末端の標式的地形として豊富なのである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
名勝:  桂春院庭園  桜川  梅田氏庭園  楽寿園  楽山園  橋杭岩  檜木内川堤


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

らくじゅえんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



らくじゅえんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS