よろしいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 大阪弁 > よろしいの意味・解説 

よろしい

大阪弁 訳語 解説
よろしい よろしい、
よい、いい(です)、
結構、構わない
may; O.K.; all right;
good; fine; very well;
No, thanks
宜しい。「寄らし」が語源。もともとは「まあだいたい良い」という意味で「良い」より良さ度合い低かったが、現在は「ええ」よりも丁寧な言い方として用いられ丁寧な言い方を好む大阪では普段から頻繁に用いる。船の旅ちゅうもんえらいよろしいもんだんな。小学校授業テスト宿題答え合わせをする際には、発表する子の解答正しければクラス全員で「よろしい」と言って答え合わせをする。許可求めたり与え表現でも用いられ、お皿下げてよろしおまっか、へえよろしおま、などと使う。活用形の「よろしく」が転じたよろしゅう」は、「まあだいたい良い方向性へ」という意味から挨拶語となった初めまして田中と申しますよろしゅうおたの申します、ほな師匠よろしゅう言うといて。



このページでは「大阪弁」からよろしいを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からよろしいを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からよろしい を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「よろしい」の関連用語

よろしいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



よろしいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS