やまびらきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > やまびらきの意味・解説 

やま‐びらき【山開き】

読み方:やまびらき

霊山などで、その年初めて登山入山を許すこと。また、その日開山(かいざん)。《 夏》「この町の電車をかしや—/誓子」

山に新しい道をつくること。

江戸時代江戸深川八幡宮別当永代寺(えいたいじ)で3月21日から4月15日まで、その庭園一般に開放したこと。特にその初日


やまびらき 【山開き】

日本で、日を定めてその日から登山を許すこと。昔は、信仰対象の山で、初夏(六~七月)の日を定めて山開きの儀式行い、それから閉山日(八月下旬一〇月)まで登山許した神聖な山を世人開放する意味があった。今はその意義薄れてきている。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やまびらき」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
山開き デジタル大辞泉
58% |||||

やまびらきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やまびらきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS