もんじゅいんにしこふんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > もんじゅいんにしこふんの意味・解説 

文殊院西古墳

名称: 文殊院西古墳
ふりがな もんじゅいんにしこふん
種別 特別史跡
種別2:
都道府県 奈良県
市区町村 桜井市阿部
管理団体
指定年月日 1923.03.07(大正12.03.07)
指定基準 史1
特別指定年月日 昭和27.03.29
追加指定年月日
解説文: 丘陵上ニ營造セラレタル圓墳ナリ封土高サ約四間徑約十間餘石室主室羨道トヨリ成リ孰レモ琢磨ヲ加エタル花崗岩切石ヲ用ヒテ築造セラル其ノ規模宏壯ニシテ架構ノ齋正ナル未タ他ニ匹儔ヲ見ズ
丘陵上に営造された円墳でほぼ南面し横穴式石室開口している。石室主室羨道とより成りいずれも研磨加えた花崗岩切石用いて築造されている。石室架構の斎正にして整備な点において最も優秀なものであり、わが国におけるこの種の古墳として代表的なものである。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
特別史跡:  廉塾ならびに菅茶山旧宅  彦根城跡  慈照寺  文殊院西古墳  斎尾廃寺跡  新居関跡  日光杉並木街道



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「もんじゅいんにしこふん」の関連用語

もんじゅいんにしこふんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



もんじゅいんにしこふんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS