めっき無しとは? わかりやすく解説

めっき無し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/19 05:33 UTC 版)

カラー鋼板」の記事における「めっき無し」の解説

普通鋼冷間圧延鋼板(冷延鋼板)に直接塗料塗布するもの。よく「コールドカラー」と呼ばれる後述めっきあり品に比べると めっきによる表面凹凸が無いため、表面仕上がりがより美し加工に伴うクラック発生少ない めっき処理がない分、製品コスト抑制できる 等のメリット期待できる一方で めっき層が無いため、耐食性が劣る 原板表面化成処理仕上げ悪影響を与える可能性がある(事前に酸洗処理などで除去するが、限界あり) 鋼板製造メーカー工程上の制約で、思うほどコストメリットが出ない などのデメリット存在しており、両者をよく考慮して採用可否判断することが求められる住宅用照明器具や一部の家電製品文具など、耐食性がほとんど必要とされない分野中心に使用されている。なお、この製品については、公的な工業規格存在しない

※この「めっき無し」の解説は、「カラー鋼板」の解説の一部です。
「めっき無し」を含む「カラー鋼板」の記事については、「カラー鋼板」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「めっき無し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「めっき無し」の関連用語

めっき無しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



めっき無しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカラー鋼板 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS