みんなでね 〜PANDA with Candy BEAR's〜/「生きる」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > みんなでね 〜PANDA with Candy BEAR's〜/「生きる」の意味・解説 

みんなでね 〜PANDA with Candy BEAR's〜/「生きる」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/06/12 07:39 UTC 版)

みんなでね 〜PANDA with Candy BEAR's〜/「生きる」
alanシングル
リリース 2011年6月22日(着うた)
2011年6月29日(CD)
規格 デジタル・ダウンロード
シングル
録音 2011年
ジャンル J-POP
時間 23分04秒
レーベル avex trax
作詞・作曲 としおちゃん、松本隆菊池一仁
プロデュース 菊池一仁
チャート最高順位
alan シングル 年表
愛は力
2011年
みんなでね 〜PANDA with Candy BEAR's〜/「生きる」
(2011年)
DREAM EXPRESS 〜夢現空間超特急〜
2013年
テンプレートを表示

みんなでね 〜PANDA with Candy BEAR's〜/「生きる」」(みんなでね パンダ ウィズ キャンディ ベアーズ/いきる)は、チベット族中国人女性歌手alan日本における15作目の両A面シングル2011年6月29日avex traxにリリースされた。

概要

「みんなでね 〜PANDA with Candy BEAR's〜」は2011年4月1日から一般公開されている上野動物園パンダのリーリーとシンシンのキャラクターの「Candy BEAR's」のイメージソング。

上野動物園ジャイアントパンダ保護サポート基金への応援ソングとして協賛している。

収録曲

  • CD
    1. みんなでね 〜PANDA with Candy BEAR's〜 [6:12]
      作詞:としおちゃん 作曲:菊池一仁 編曲:河野圭
    2. 「生きる」 [5:21]
      作詞:松本隆 作曲:菊池一仁 編曲:十川ともじ
    3. みんなでね 〜PANDA with Candy BEAR's〜(instrumental) [6:12]
    4. 「生きる」(instrumental) [5:18]
  • DVD
    1. 「生きる」(alan出演 music clip) [5:26]
    2. オフショット映像 約6分収録

リリースイベント

  • 2011年7月2日 19:30 - MONO渋谷店[1]
    • キャンディベア・ギフトセット(CD+ぬいぐるみ) 購入者から5名にはalanのサイン入りポスターが当たる
  • 2011年7月3日 16:00 - タワーレコード新宿店[2]
    • 抽選当選者はチェキ撮影
  • 2011年7月9日 14:00, 17:00 - ラゾーナ川崎プラザ 2Fルーファ広場[3]
    • 抽選当選者はalanのサイン

直接のリリースイベントではないが、7月14日には大阪、7月15日は名古屋にて alan Family Meeting を開催する[4]

参照

外部リンク

動画配信は avex やキャンディベアによる公式配信のみ。



このページでは「ウィキペディア」からみんなでね 〜PANDA with Candy BEAR's〜/「生きる」を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からみんなでね 〜PANDA with Candy BEAR's〜/「生きる」を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からみんなでね 〜PANDA with Candy BEAR's〜/「生きる」 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

みんなでね 〜PANDA with Candy BEAR's〜/「生きる」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みんなでね 〜PANDA with Candy BEAR's〜/「生きる」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのみんなでね 〜PANDA with Candy BEAR's〜/「生きる」 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS