みやまあきのきりんそう (深山秋の麒麟草)






●わが国の本州、中部地方以北から北海道、それに東北アジアに分布しています。亜高山帯から高山帯の草地や礫地に生え、高さは30~50センチになります。葉は卵状楕円形で、根生葉はロゼット状につき、茎葉は互生します。7月から8月ごろ、茎頂や上部の葉腋から散房花序をだし、黄色い花を咲かせます。「あきのきりんそう」の高山型で、頭花が大きいのが特徴です。総苞の直径は8~10ミリあります。
●キク科アキノキリンソウ属の多年草で、学名は Solidago virgaurea ssp.leiocarpa f. japonalpestris。英名はありません。
アキノキリンソウ: | きりがみねあきのきりんそう ソリダゴ・ウィルガウレア 一寸金花 深山秋の麒麟草 秋の麒麟草 背高泡立草 |
アキノノゲシ: | サンチュ |
- みやまあきのきりんそうのページへのリンク