みぞ‐ほおずき〔‐ほほづき〕【溝酸=漿】
みぞほおずき (溝酸漿)





●わが国の各地をはじめ、朝鮮半島南部や台湾に分布しています。山地の湿地や溝のなかに生え、高さは10~30センチになります。葉は卵形または広卵形で鋸歯があります。6月から8月ごろ、上部の葉腋に黄色い筒状花を咲かせます。花冠の先端は5裂します。名前は、果実が袋状の萼に包まれ、「ホオズキ」を思わせることから。
●ゴマノハグサ科ミゾホオズキ属の多年草で、学名は Mimulusnepalensis var. japonicus。英名はありません。
ミゾホオズキ: | ミムラス ミムラス・アウランティアクス 大葉溝酸漿 溝酸漿 |
メカルドニア: | メカルドニア |
モウズイカ: | ウェルバスクム・カイキイ 天鵞絨毛蕊花 |
みぞほおずきと同じ種類の言葉
- みぞほおずきのページへのリンク