ビロードもうずいか (天鵞絨毛蕊花)





●ヨーロッパからシベリアが原産です。わが国へは明治時代に観賞用として導入されました。現在では各地に帰化して、河原や荒れ地で見ることができます。高さは1~2メートルほどになり、全体に灰白色のビロード状の毛に被われています。根生葉は長楕円形で大きく、茎葉は上部にいくほど小さくなります。6月から9月ごろ、総状花序をだして、黄色い花を咲かせます。「もうずいか」の名前は、雄しべに青紫色の毛が生えることに由来します。
●ゴマノハグサ科モウズイカ属の二年草で、学名は Verbascumthapsus。英名は Common mullein, Great mullein。
ミゾホオズキ: | 溝酸漿 |
メカルドニア: | メカルドニア |
モウズイカ: | ウェルバスクム・カイキイ 天鵞絨毛蕊花 |
ルッセリア: | ルッセリア・エクイセティフォルミス ルッセリア・サルメントーサ |
ルリトラノオ: | 洞庭藍 |
固有名詞の分類
- 天鵞絨毛蕊花のページへのリンク