みずおじぎそう (水含羞草)






●インドや東南アジアに分布しています。河川や池沼に生え、長さは1~1.4メートルほどになります。茎のまわりに浮き袋があり、水面を這うよう広がります。葉は「オジギソウ」に似た羽状複葉で、黄色い花を咲かせます。葉や軟らかい茎は、タイ料理やベトナム料理に利用されますが、味や香りには癖があるそうです。
●マメ科ネプチュニア属の常緑多年草で、学名は Neptunia oleracea。英名は Water mimosa。
水含羞草と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 水含羞草のページへのリンク