まめがきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > > まめがきの意味・解説 

まめ‐がき【豆柿】

読み方:まめがき

シナノガキのうち、果実がやや大きくて球形のもの。柿渋採取し、また甘柿台木にする。《 秋》


まめがき (豆柿)

Diospyros lotus

Diospyros lotus

Diospyros lotus

Diospyros lotus

Diospyros lotus

Diospyros lotus

Diospyros lotus

中国原産です。わが国へは古く渡来しました。柿渋を採るために広く栽培され、とくに信越地方から東北地方に多いため「しなのがき信濃柿)」とも呼ばれます樹皮灰褐色で、高さは12メートルほどになります雌雄異株で、6月ごろ葉腋黄白色の花を咲かせます果実球形黄色から黒紫色に熟しますが、降りるころには渋みがとれ食用なります
カキノキ科カキノキ属落葉高木で、学名Diospyros lotus。英名は Lotus plant
カキノキのほかの用語一覧
カキノキ:  山柿  枝垂れ柿  柿の木  次郎柿  毛柿  老鴉柿  豆柿



まめがきと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まめがき」の関連用語

1
豆柿 デジタル大辞泉
100% |||||

まめがきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まめがきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS