まつねとうようじょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > まつねとうようじょうの意味・解説 

まつね‐とうようじょう〔‐トウヤウジヤウ〕【松根東洋城】

読み方:まつねとうようじょう

[1878〜1964]俳人東京生まれ本名豊次郎夏目漱石師事し、「ホトトギス」に参加。のち俳誌渋柿」を創刊主宰し人間修業としての俳句主張した。著「俳諧道」「黛」など。


松根東洋城

読み方:まつね とうようじょう

俳人東京生。本名豊次郎宇和島藩家老松根図書の孫。夏目漱石に英語を学ぶ。宮内省入り式部官書記官会計審査官等を歴任退官後は主宰誌「渋柿」の経営後進の指導専心した俳壇隠退後は芸術院会員となり、昭和39年勲三等瑞宝章を賜られ、さらに歿後従四位追叙された。『漱石俳句研究』『渋柿句集』『東洋全句集』の著書がある。昭和39年(1964)歿、86才。

松根東洋城

松根東洋城の俳句

のどけさに寝てしまひけり草の上
春海の伊勢海老やトロリ葡萄酒煮
渋柿の如きものにては候へど
絶壁に眉つけて飲む清水かな
黛を濃うせよ草は芳しき
 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まつねとうようじょう」の関連用語

1
松根東洋城 デジタル大辞泉
100% |||||


まつねとうようじょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まつねとうようじょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS