ぽん‐つくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ぽん‐つくの意味・解説 

ぽん‐つく

[名・形動間の抜けていること。また、その人や、そのさま。ぼんくら間抜け


うんつく、ぽんつく、ぽんすけ、うっそり

大阪弁 訳語 解説
うんつく、ぽんつく、ぽんすけうっそり まぬけ、あほ、
ばかもの
今では聞くともない古い言葉落語などで使われる。「うんつく」は「運尽く」、「ぽん」は「あっぽ」からか、「うっそ」は不分明の意味。「うんつく」に「ど」がついて「どんつく」、女性に対して「めうんつく」、子供に対して「こうんつく」という言い方もある。


凡漢

読み方:ぼんつく,ぽんつく

  1. まぬけたる者を罵る語。
  2. まぬけ、阿房に同じ。

分類 東京

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ぽんつく

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 08:02 UTC 版)

ぽんつくは、福岡県北九州市小倉南区に本社を置くつる平が製造・販売している北九州の銘菓

特徴

ふんわりと柔らかいスポンジにカスタードクリームを包んだお菓子。ぽんつくには、通常のカスタードクリームの他にイチゴ・チョコ・抹茶の計4種類ある。他には、季節限定のぽんつく(マンゴー味、モモ味など)も発売される。

パッケージ

箱やパッケージに下記のような北九州弁が書かれている。

あんたっち、ほんとに「PONTSUKU」なひとやねぇ。そんなこっちゃ世の中うまくわたれんちゃね。やけどまぁ、なかなか憎めんとよ、人には好かれるやろうね。まぁ可愛がってもらったらえぇっちゃ。

最近は新キャラクター「ぽんつく侍」も登場している。ぽんつく侍もやはり「ちょっと抜けているが愛嬌たっぷりな小倉の街の人気者」という設定である。ちなみに、「ぽんつく」とは北九州の方言で「間抜けな所があるが、愛嬌があって憎めない人」を指す言葉である。

取扱店

北九州の銘菓として、つる平各店やJR小倉駅北九州空港などの施設やデパート、観光地の土産物店などで販売されている。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぽん‐つく」の関連用語

ぽん‐つくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぽん‐つくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのぽんつく (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS