ほそかわかつもととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ほそかわかつもとの意味・解説 

ほそかわ‐かつもと〔ほそかは‐〕【細川勝元】

読み方:ほそかわかつもと

[1430〜1473]室町中期武将法名竜安寺宗宝再三管領(かんれい)となり、応仁の乱では将軍足利義政助けて東軍率いて戦ったが、陣中没した禅宗信仰し京都竜安寺創建

細川勝元の画像
本朝百将伝」より/国立国会図書館

細川勝元

読み方:ほそかわ かつもと

室町前期武将幼名聡明丸、通称六郎右京大夫幕府管領通算21年務める。謀略長け初め山名持豊(宗全)と結ぶがやがて山名氏強大化を抑えんとして対立する将軍家畠山斯波継嗣争った応仁の乱では東軍総帥として戦った平素禅に励み竜安寺創建。また和歌書画犬追物などを好み医学研究するなど多趣味であった文明5年(1473)歿、44才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ほそかわかつもと」の関連用語

1
細川勝元 デジタル大辞泉
100% |||||

ほそかわかつもとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほそかわかつもとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS