ホケの山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 時事用語 > ホケの山古墳の意味・解説 

ホケの山古墳(ほけのやまこふん)

弥生時代古墳邪馬台国畿内説」を裏付ける

当時(弥生時代)にはまだ文字がなく、国内記述から日本様子を知ることはできないもっぱら中国書物に頼ることになる。この時期日本様子記述している中国書物には「漢書地理誌」や「後漢書東夷伝」、「魏誌倭人伝」などがある。

今回注目されているのはこの「魏志倭人伝」に記載されている女王卑弥呼」である。卑弥呼3世紀邪馬台国という小国治めていたことが分かっている。

ここで問題なのが、その邪馬台国位置である。これまで邪馬台国九州にあったとする「九州説」と奈良にあったとする「畿内説」とがあった。ところがこの2説にはどちらも決定的な証拠がなく、永らく邪馬台国の場所は謎のままだった。

魏誌倭人伝には卑弥呼は「怪百余歩(約140m)」の墓を建てた、とある。とすると、この墓がどこにあるのかが分かれば邪馬台国位置決定付けることができるわけである。

今、「箸塚古墳」(奈良県桜井市)がその卑弥呼の墓ではないかと言われている。箸塚古墳奈良県にある。そうすると邪馬台国畿内成立した、という「畿内説」が正しいことになる。

現在発掘進んでいる「ホケの山古墳」はこの畿内説をさらに裏付ける有力な証拠なりそうである。というのは、箸塚古墳卑弥呼の墓だとしても、その後邪馬台国どのように大和国家発展していくのか、弥生時代古墳時代との間が現在、分かっていないからである。

ホケの山古墳は弥生時代の墓であるにもかかわらず、後の前方後円墳良く似た形をしている。また、ホケの山古墳は箸塚古墳極めて近距離にある。つまり、ホケの山古墳は邪馬台国内で建てられた、と考えるのが自然である。

邪馬台国前方後円墳建てられ始め、それが後に、大和国家古墳つながった、と考えることができる。つまり、邪馬台国大和国家発展したと見ることができるわけである。今後、ホケの山古墳の発掘進めば、これを裏付けるもっと有力な証拠出てくるかもしれない

(2000.03.29更新




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ホケの山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホケの山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS