ぺちゃくちゃ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/14 13:44 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ぺちゃくちゃ(英: PechaKucha)とは、プレゼンテーションの形式。ぺちゃくちゃでは、講演者は、20枚のスライドを1枚あたり20秒使ってプレゼンテーションを行う。通常、ぺちゃくちゃないと(ペチャクチャナイト、英: PechaKucha Night)と呼ばれるプレゼンテーションイベントで行われる。
歴史
ぺちゃくちゃは、日本を拠点とする建築事務所クライン・ダイサム・アーキテクツの代表であるアストリッド・クライン(Astrid Klein)とマーク・ダイサム(Mark Dytham)によって考案され、最初のぺちゃくちゃないとが2003年2月に東京で開催された[1][2]。2004年にはヨーロッパの都市でぺちゃくちゃないとが開催されるようになり、その後世界中に広まり、2012年9月までに世界552都市で開催されてきた[3]。2012年9月現在、480を超えるぺちゃくちゃのプレゼンテーションがオンラインで閲覧できる[4]。
ぺちゃくちゃという名前は、日本語で、よくしゃべる様を表すオノマトペである「ぺちゃくちゃ」から来ている[1]。
構成
典型的なぺちゃくちゃないとは、10前後のプレゼンテーションから構成される。講演者は公募制である。参加者の多くはデザイン、建築、写真、芸術といった背景を持つ人が多く、若手クリエイターの交流の場として機能している[1]。そのため、テーマも講演者の作品・アイデアの紹介が多いが、特に制約があるわけではない[1]。
各講演者は、1枚あたり20秒で自動的に切り替わるスライドを20枚使って、自分の作品の紹介やアイデアの説明をする。ぺちゃくちゃの公式サイトによれば、このように短く速い構成にした理由は、建築家を初めとして多くのクリエイターはマイクを握ると延々と喋るからだ、としている[1]。この形式によって一人あたりの時間が明確に制限され、多くの人に端的で簡潔なプレゼンテーションをする機会を与えられる。
脚注
- ^ a b c d e “アーカイブされたコピー”. 2011年7月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年7月16日閲覧。
 - ^ “アーカイブされたコピー”. 2009年12月26日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2007年2月26日閲覧。
 - ^ http://pecha-kucha.org/night/
 - ^ http://pecha-kucha.org/presentations/
 
関連項目
- ライトニングトーク - プレゼンテーションイベントでのメインのトークより短い時間枠でのプレゼンテーション。
 
外部リンク
- pecha-kucha.org
 - PechaKucha 20x20 -公式サイト
 - ぺちゃくちゃ (@PechaKucha) - Twitter
 - ぺちゃくちゃ - Facebook
 
「ぺちゃくちゃ」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女はぺちゃくちゃしゃべり続けた
 - 彼女はまた子供の成績についてぺちゃくちゃしゃべり立ている。
 - 母さんはまたご近所のことをぺちゃくちゃしゃべるだろうな。
 - 彼らはロンドンオリンピックでのサッカーの試合についてぺちゃくちゃとしゃっべっていた。
 - 彼らはAKB48についてぺちゃくちゃとしゃべり続けた。
 - 二人はコーヒーを飲みながらぺちゃくちゃ話し合っていた.
 - いろんなことをぺちゃくちゃしゃべる.
 - 彼らはフランス語で何やらぺちゃくちゃしゃべっていた.
 - 何をそんなにぺちゃくちゃしゃべっているんだい.
 - あたかもぺちゃくちゃしゃべるかのように雑音を出す
 - ぺちゃくちゃさえずる鳴き声を持つ鳴鳥類
 - ぺちゃくちゃ鳴く鳴声を発する長い尾を持つ黒と白の鳥
 - ひとりよがりで(オウムのようにぺちゃくちゃしゃべる)口数の多い人
 - ぺちゃくちゃとうるさくしゃべるさま
 
- ぺちゃ‐くちゃのページへのリンク
 
 