ふたりしずかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ふたりしずかの意味・解説 

ふたり‐しずか〔‐しづか〕【二人静】

読み方:ふたりしずか

センリョウ科多年草山地林下生え、高さ約30センチの上部にが二対対生し十字状をなす。4、5月ごろの間から花穂を2または3本出し、白い小花多数つける。実は緑色球形さおとめばな。つきねぐさ。《 春》

[補説] 曲名別項。→二人静

二人静の画像
撮影広瀬雅敏

ふたりしずか〔ふたりしづか〕【二人静】

読み方:ふたりしずか

謡曲三番目物宝生以外の各流。義経記などに取材静御前の霊が菜摘女に乗り移って舞をまい、吉野の勝手明神神職回向(えこう)を頼む。



このページでは「デジタル大辞泉」からふたりしずかを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からふたりしずかを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からふたりしずか を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふたりしずか」の関連用語

ふたりしずかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふたりしずかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS