ひめやしゃぶしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ひめやしゃぶしの意味・解説 

ひめ‐やしゃぶし【姫夜×叉五子】

読み方:ひめやしゃぶし

カバノキ科落葉低木山地自生長楕円形で先がとがり、縁に細かいぎざぎざがある。4月ごろ、より先に雌花雄花とをつける。やせ地でもよく育つので、土砂崩れ防止植えられるはげしばり


ひめやしゃぶし (姫夜叉五倍子)

Alnus pendula

Alnus pendula

わが国北海道から本州四国分布してます。山地崩壊地などに生え、高さは10メートルほどになります。よく分枝して、狭卵形から広披針形互生します。オオバヤシャブシ」よりも一回り小さなには細かい重鋸歯があり、側脈葉縁まで達します3月から4月ごろ、先から雄花序を下垂させ、雌花序はすぐ下の葉腋に3~6個つきます。果穂は、途中垂れ下がります。
カバノキ科ハンノキ属落葉小高木で、学名Alnus pendula。英名はありません。
カバノキのほかの用語一覧
ハシバミ:  角榛
ハンノキ:  夜叉五倍子  大葉夜叉五倍子  姫夜叉五倍子  榛の木  毛山榛の木  河原榛の木


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ひめやしゃぶしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひめやしゃぶしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS