はりつきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 活用形辞書 > はりつきの意味・解説 

張り付き、貼り付き

読み方:はりつき

カ行五段活用動詞張り付く」「貼り付く」の連用形である「張り付き」「貼り付き」、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

張付き

読み方: はりつき
【英】: balling up

張付きとは、掘進中に頁岩けつがん}などの掘りくずのように、粘着性があり、固化した物質掘り管ドリル・カラービットなどに張り付くことをいう。
張付きの起こったビット(balled-up bit)は掘進率低下するため、張付きを落としてやるか、またはビット交換しなければならないドリル・ストリングに張付きが多いと、ドリル・ストリング坑内から揚管するとき、坑内泥水汲み揚げるスワッビング作用swabbing action)を引き起こして泥水柱圧力低下してしまう。その結果坑井崩壊したり、ブローアウトしてしまうこともある。張付きが起こらないようにするには、循環泥水特性を常に適切に保つよう十分に調泥することが必要である。

はりつき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:28 UTC 版)

ムヒョとロージーの魔法律相談事務所」の記事における「はりつき」の解説

周り人間に気づかれぬよう取り憑き、気づかぬうちに対象侵していく罪。

※この「はりつき」の解説は、「ムヒョとロージーの魔法律相談事務所」の解説の一部です。
「はりつき」を含む「ムヒョとロージーの魔法律相談事務所」の記事については、「ムヒョとロージーの魔法律相談事務所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「はりつき」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はりつき」の関連用語

はりつきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はりつきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのムヒョとロージーの魔法律相談事務所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS