のささげ (野大角豆)




●わが国の本州から四国・九州に分布しています。山地の林縁などに生え、蔓性で長さは1~2メートルになります。葉は3出複葉で、小葉は長卵形です。8月から9月ごろ、葉腋から総状花序をだし、淡い黄色の花を咲かせます。果実は豆果で数珠状になり、紫色に熟します。別名で「きつねささげ(狐大角豆)」とも呼ばれます。
●マメ科ノササゲ属の多年草で、学名は Dumasia truncata。英名はありません。
ヌスビトハギ: | 藪萩 |
ネプチュニア: | 水含羞草 |
ノアズキ: | 野小豆 |
ノササゲ: | 野大角豆 |
ハカマカズラ: | バウヒニア・ガルピニー バウヒニア・ブラケアナ 斑入り蘇芯花 |
- 野大角豆のページへのリンク