にっこり梨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > にっこり梨の意味・解説 

にっこり梨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/24 03:23 UTC 版)

にっこり梨(にっこりなし)は、日本ナシの一品種である[1][2]。1984年(昭和59年)に栃木県農業試験場が「新高」(にいたか)に「豊水」(ほうすい)を交配した実生から選抜育成して、1996年(平成8年)に品種登録された[1][2][3]。品種としては赤ナシで、日持ちが良く貯蔵性に優れるため輸出や贈答などに需要がある[2][3]。大型に育つことが特徴であり、1個あたり850グラム程度から1.3キログラムを超えるものもある[2][3]


注釈

  1. ^ 『果実の事典』(2008年)によるとDNA分析の結果、今村秋は新高の交雑親ではないことが判明して、実際には天の川と長十郎の組み合わせと推定されている[5]
  2. ^ 『果実の事典』(2008年)は日本ナシの交配における問題点として、二十世紀の系統につながる品種のみでの交配が繰り返されるため、「遺伝的多様性」が少なくなっていることを指摘している[9]
  3. ^ 「かおり」もにっこり梨と同じく大型のナシで、「新興」と「幸水」の系統をひく青ナシである[10]。正式な品種名は「平塚16号」といい、「かおり」は通称である[10]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax 夢の梨品種を開発せよ! (PDF)”. 栃木県庁. 2021年10月16日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v APRON 2021年10月号、pp.3-5.
  3. ^ a b c d e f g h i 『47都道府県くだもの百科』、pp.95-96.
  4. ^ a b c d e e地産地消 - にっこり梨”. 第一三共株式会社. 2021年10月18日閲覧。
  5. ^ 『果実の事典』、p.332.
  6. ^ 『原色果実図鑑』、p.3.
  7. ^ 『原色果実図鑑』、p.4.
  8. ^ a b c d e f g h i j 登録品種データベース”. 農林水産省. 2021年10月17日閲覧。
  9. ^ 『果実の事典』、pp.329-330.
  10. ^ a b 『くらしのくだもの12か月』、p.111.
  11. ^ a b とちぎ県民だより 2021 10月号 (PDF)”. 栃木県庁. 2021年10月18日閲覧。
  12. ^ a b 栃木のブランド梨「にっこり」 の海外輸出についてインタビュー!”. 株式会社 エフエム栃木. 2021年10月18日閲覧。
  13. ^ ナシ(日本ナシ)品種別栽培面積”. 農研機構. 2021年10月18日閲覧。
  14. ^ 梨 いばらきをたべよう”. 茨城県営業戦略部販売流通課. 2021年10月18日閲覧。
  15. ^ にっこり<梨の品種”. フーズリンク. 2021年10月18日閲覧。
  16. ^ a b c 関東管内の六次産業化・地産地消法に基づく 総合化事業計画認定事業者の取組事例 【販売を開始し、概ね計画通りに進捗している事業者の事例】 (PDF)”. 関東農政局. 2021年10月18日閲覧。
  17. ^ a b とちぎ にっこり梨の祭(さい)だぁー (PDF)”. 農林水産省. 2021年10月18日閲覧。
  18. ^ みんな満足にっこり笑顔! 「完熟にっこり梨」を使った地サイダー・あめの製造・販売 金田果樹園 (PDF)”. 農林水産省. 2021年10月18日閲覧。


「にっこり梨」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  にっこり梨のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にっこり梨」の関連用語

にっこり梨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にっこり梨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのにっこり梨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS