にしうれのでんがくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > にしうれのでんがくの意味・解説 

西浦の田楽

名称: 西浦の田楽
ふりがな にしうれのでんがく
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 西浦田楽保存会
指定年月日 1976.05.04(昭和51.05.04)
都道府県(列記): 静岡県
市区町村(列記): 磐田郡水窪町西浦
代表都道府県 静岡県
備考
解説文:  磐田郡水窪町西浦の所能山観音堂の旧一月十八日、十九日祭り演じられるもので、「庭定め」「鎮守祭」「御神供ばやし」「天狗天伯神迎えの式」などが終了すると、「田楽」と称される地能三十三番、はね能十三番獅子・しずめが観音堂の庭に設けられ楽堂前で夜を徹して演じられる。特に地能における「高足」などの田楽芸や、「田打」「種蒔」「よなぞう」などの田遊びなどを多くもっている点、また一曲の後にその曲を復演するもどきという演出法を多く演じる点など、芸能史的に重要な価値有している。

西浦の田楽

名称: 西浦の田楽
ふりがな にしうれのでんがく
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 西浦田楽保存会
選択年月日 1970.06.08(昭和45.06.08)
都道府県(列記): 岐阜県
市区町村(列記): 磐田郡水窪町奥領家
代表都道府県 静岡県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  磐田郡水窪町西浦の所能山観音堂の旧一月十八日、十九日祭り演じられるもので、「庭定め」「鎮守祭」「御神供ばやし」「天狗天伯神迎えの式」などが終了すると、「田楽」と称される地能三十三番、はね能十三番獅子・しずめが観音堂の庭に設けられ楽堂前で夜を徹して演じられる。特に地能における「高足」などの田楽芸や、「田打」「種蒔」「よなぞう」などの田遊びなどを多くもっている点、また一曲の後にその曲を復演するもどきという演出法を多く演じる点など、芸能史的に重要な価値有している。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にしうれのでんがく」の関連用語

にしうれのでんがくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にしうれのでんがくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS